中国

2025年GW、中国の成都へ。スーツケースの鍵を無くして大ピンチ(2025.4.28)

中国
スポンサーリンク

2025年4月28日(月)1元=20

貯金が全然貯まらないので、就職して初めてのGWくらいは家でおとなしく過ごそうと思っていた。
しかし、会社でGW直前に「28日、出勤できない?」と聞かれ、嫌すぎて咄嗟に「もう28日の航空券を買っているので無理です」と答えた。

その直後、会社のトイレで前から目をつけていた中国・成都行きの格安航空券1.9万円をポチる。
順番はどうあれ、とにかく航空券を買ってしまった以上、休日出勤などできるわけがないのだ。

関空から成都へ向かう

海外旅行にも慣れすぎて、もはや少し遠くのカフェに行く感覚である。
出発の2日前、ミニスーツケースに荷物を詰め込む。忘れ物があれば現地で買えばいい。
準備も適当なまま、そのまま空港へ向かった。

ブログにはアップしていないが、昨年エチオピアに行く前に上海に1週間滞在しており、これで中国は3度目。もはや勝手知ったる国である。

中国ではネット規制があり、GoogleもInstagramも繋がらない。VPNが必要だと思いがちだが、楽天のSIMやeSIMを使えば、GoogleもInstagramも問題なく利用できることは、すでに身をもって確認済みだ。

さらに、中国版PayPayのアリペイWeChatをダウンロードしておけば、現金を下ろす必要もなく、列車もバスも屋台もすべてキャッシュレスで済む。宿や列車の予約も、すべてTrip.comで完結することを知っている。

特に構えることもなく、安心して12時出発のエア・チャイナに乗り込み、ビールを注文。
エア・チャイナも東方航空や南方航空と同様、預け荷物は23kgまで2個無料で、機内食やアルコールも付いている。
成都まで8時間の道のりで1.9万円って、なぜこんなに安いのだろう。しかもGW中なのに。

乗り継ぎの杭州蕭山国際空港

2時間半のフライトを経て、経由地の杭州蕭山国際空港に到着。
乗り継ぎ時間は3時間半あり、余裕だと思っていたが、空港がやたらと広いうえ、国際線から国内線への乗り継ぎのため、一度イミグレーションを通って外に出て、預け荷物をピックアップし、再度チェックインし直さなければならなかった。そのため、思ったほど時間の余裕はなかった。

中国の空港は広すぎる。舐めてかかってはいけない。

イミグレーションでは入国カードがデジタル化されており、スマートフォンで必要事項を入力するとQRコードが表示され、それをイミグレの機械にかざすと入国カードが出力される。中国、進んでるなぁ。

そして、成都行きの国内線に乗ると、機内食が一気にかわいくなった。
パンダ!パンダ!

味は国際線より落ちたけれど、辛い唐辛子のソースがついていて、1粒舐めただけでもとても食べられたものではなかった。四川省に来たことを実感する。

日本から中国行きの飛行機は空いていたが、この国内線は満席で窮屈だった。
中国の人口の多さを、改めて身をもって実感する。

成都空港到着

17時に乗り継ぎの杭州を出発し、20時に成都に到着。すっかり夜になってしまっている。

飛行機から降りるとき、座席の床に何かキラッと光るものが落ちている気がした。
拾おうかと思ったが、隣の人が早く降りたそうにしていたので、「光るものなんて持ってきていないし、私のものじゃないだろう」と考え、確かめずに飛行機を降りた。

これが、のちに大後悔につながる出来事の始まりだった……。

空港のトイレに入ると、個室が20個ほど並んでいたが、すべて和式トイレだった。
しかも和式でありながらオート洗浄付きという謎のハイテク仕様。
いや、オート洗浄いらんから、洋式にして?! はあっ?運動靴の裏が汚れそうで和式は嫌だ。

旅の間、中国のこの四川省あたりでは和式トイレが主流であることを知った。
どこも20個ほどの個室が並んでいても、洋式はわずか1つという構成ばかり。
日本の女子トイレではまず和式を選ぶ人はいないが、中国では逆で、洋式を使う人はほぼ皆無。
おかげで、洋式トイレは毎回独占状態でラッキー。
やはりトイレ事情に関してだけは、日本が世界の最先端か。

高徳地図(AMAP)で経路検索、宿へ移動

国内線に乗り換えた途端、外国人の姿は全く見かけなくなった。
世界中どこへ行っても必ず目にする欧米人の姿も、この駅にはいない。
やはり、英語が通じにくいことが、中国旅行のハードルを高くしているのだろうか。

杭州空港の職員も、地下鉄の駅の係員も、私の英語は理解できるが、話すことはできないようで、スマホの翻訳アプリに英語を表示して私に見せてきた。

しかし、英語が通じなくても、日本人なら看板もメニューも読めるので楽ちんだ。ぜひ、日本人には中国に行ってほしい。アドバンテージが高すぎる。

中国ではGoogle Mapが使えないが、代わりに高徳地図というアプリがある。
宿までの経路を調べ、地下鉄に乗ろうとしたが、楽天モバイルのSIMではネット接続はできても、アリペイやWeChatは繋がらなかった。(後に重慶では問題なく使えたので、地方では制限があるようだ)

駅で職員に尋ねると、20代くらいの女性駅員3人が集まり、私のスマホを操作しながらあーでもないこーでもないと試行錯誤してくれる。
彼女らのスマホをテザリングしてもらっても結局アリペイは使えず、「自動券売機で買って」と言われたが、現金のみ対応で、クレジットカードも使えなかった。その後も中国ではクレカは使えない。

最終的に、20代くらいの若い女性駅員が「私が自腹でチケットを買ってあげる!それで行きなよ」と言って、切符を渡してくれた。
なんて親切なのだろう。若いのに奢ってくれて。中国のイメージが一気に覆される。

感謝の気持ちをたっぷり伝え、もらった乗車券で地下鉄に乗って移動した。

宿の最寄りの駅で下車。
そういえば、南米やアフリカでは夜に街を歩かないよう気をつけていたが、治安について調べるのをすっかり忘れていた。
夜でも見た感じ、日本と変わらない雰囲気で、中国の治安は大丈夫そうだ。

このホテルの装飾を見る限り、中国でもパンダは大人気なのだろうか。成都にはパンダ基地があるため訪れたが、イメージではもっと田舎の風景を想像していた。だが来てみると成都は高層ビルが立ち並び、大都会。

Chengdu Desti Youth Park Hostel

予約していたホテルに到着。
今後泊まるホテルの中で、この宿だけはBooking.comにも掲載されていたが、それ以降はすべてTrip.comのみの掲載となる。屋台が立ち並ぶ隙間に入り口があり、分かりにくい。

看板犬。踏むよ?

レセプションでは、ほぼ英語が通じない中、なんとかチェックイン。

中国のホテルはどこも男女別。
しかもパイプベッドではなく、しっかりしたカプセルホテル形式ばかりで、清潔で最高。
10人部屋の女性専用ドミトリーで、1泊わずか1,190円。これは心地よい。

コンセントは、下にある変な形状のものと、上にある日本と同じ形状のものの2種類がどこの宿にもあった。変換プラグは不要。

シャワー室やトイレも清潔。ここのトイレは洋式があった。助かった。

やっとベッドでゆっくりできると思い、スーツケースからパジャマを取り出そうとした。
だが、手持ちのリュックを探しても鍵が見つからない。荷物をすべて出しても、やはり見当たらない。

は?

……そうか。あの飛行機の床に落ちていたキラリと光るもの——あれはスーツケースの鍵だったのだ。キーホルダーも付けず、降りるときに確認を面倒がったことが仇となった。青ざめる。

えーと、えーと。この状況は、これまでの旅のピンチの中でも割と上位の方なのでは……。
帰国すれば予備の鍵はあるけれど。

明日からの9日間の旅、私は毎日同じ服を着て、同じ下着を身に付けて、このただの箱を持ち歩くのだろうか?あほなのか、私。

考えろ。考えろ。

この箱が開かなくて困ることはあるか。
下着も服も毎日同じで過ごせばいい。女性専用ドミトリーだし、寝るときは全裸で問題ない。
手荷物にはミニ化粧水を持っているし、メイクは洗面の石鹸で落とせる。普段からほぼノーメイクだ。足りないのは日焼け止めくらいか。

……そう考えると、このスーツケースの中身って、ほぼ要らないものばかりなのだ。
なぜ私はこんなに荷物を持ってきたのだろう。

それでも、箱が開けられたら帽子やサングラスも使えるし、便利なのは確かだ。

旅の初日から、スーツケースの鍵を失くすという大ピンチ。
さて……これから、どうしたものか——。

コメント