「世界一周準備」カテゴリーアーカイブ

2025年GW、中国9日間の費用

世界一周からは帰国しているが、ゴールデンウィークがまた10日も休みがあったので9日間の中国旅行に行った。行くと決めたのは休日出勤してと頼まれた会社への断りの理由のためでなんと3日前。

いつもは旅行ブログを先に上げてから費用を公開していたが、今回のGWはかなり安く済んだ中国旅行だったので、まずは費用から紹介することにした

期間:2025年4月28日~5月6日(9日間)

総計 ¥104,132

GWの航空券代を入れてこの金額。

飛行機代:関空→中国の成都、中国の重慶→関空
往復で¥38,741

日本から近い上海ではなく、東南アジアの真上の遠く離れた成都(九寨溝・黄龍)と重慶に滞在。
この安さ、この絶景、この満足度。ひとり旅でも本当に楽しかった。是非おすすめしたい。

成都にパンダ保護区があるのは昔から知っていた。だが日本国内では中国に関する報道があまりポジティブとは言い難く、足が遠のいていた。
しかしこんなに簡単で楽に行けるなんて。夢のようだった。

内訳

料金の内訳はこんな感じ。ほぼ移動代。

宿はいつも通りドミトリー。1000~2000円なのに女性専用の個室仕様で、部屋も水回りも綺麗だった。一人暮らしをするより家賃が安いので、ノマドにもいいのではないだろうか。

料理は四川省だからオイルと唐辛子ベース。念願の火鍋もひとりでも楽しめた。
英語がほぼ通じなかったが、成都の土地柄なのか、中国の人はとにかくとても親切だった。

旅の途中でふと気づいたのは、自分の外見もファッションも今ではほぼ現地の人と変わらないということだ。(昔はファッションや髪型で中国人と日本人は区別がついたのだが。)
中国の街を歩いていても、喋るまで自分が外国人だと気づかれることはない。中国語でよく話し掛けられた。観光地でも、食堂でも、地下鉄の中でも、完全に私は「風景の一部」として溶け込んでいて、そんな感覚も心地よかった。

今回の中国旅は、期待を裏切るどころか、旅人としての感覚を新たにしてくれる体験だった。中国という国の懐の深さと、人々のあたたかさに触れたことで、「また来たい」そう素直に思えた。

旅ブログは次回。

インスタグラム

世界一周の様子をインスタにも、ほぼリアルタイムでアップしている。写真の構図を吟味してアップしてるので、興味ある方はどうぞ。

海外での通信手段はどうするか:eSIMのために新しいスマホGoogle Pixcel購入

前回持っていったスマホはSony Xperia5ⅱのSIMフリーであるが、eSIM内臓ではないため今回の旅ではeSIMを使うために新たにスマホを購入してみた。

2023年現在、価格ドットコムでの口コミでは人気1位のGoogle Pixcel 7aである。

海外のネットはeSIMが便利?

eSIMとは、スマホに内蔵された本体一体型のSIMを利用して、スマホの契約ができるもの。
あらかじめネットでプランを購入しておくと、新しい国に到着した瞬間から現地の通信プランに切り替えるだけで手間なく通信を楽しむことができる優れたツールである。

<メリット>
・現地でSIMカードの購入とアクティベートする手間がない
・SIMカード差し替えの手間が省ける
・多くの国と地域で信頼性のある通信
・物理SIMカード不要でなくす心配なし
<デメリット>
・キャリア通信のローミングサービスよりは安いが、現地購入のSIMカードよりは高い

eSIMのことは前回出発する前から知っていたのだが、自分のスマホがeSIM対応でないので諦めていた。
海外でも料金そのまま(月980円)で2G使える楽天モバイルのSIMを持って行っていたので不要と思っていたが、使えない国も多かったので今回はeSIMが使えるスマホを持っていくことにする。eSIMは195ヶ国、ほぼ全ての国で使える。

海外ローミングができる日本の携帯会社

日本から持っていってそのまま国際ローミングをするだけで使える携帯会社もある

ahamo…月額2,970円(税込)で20G使用可能。
ただし日本を出国してから2週間のみ。

楽天モバイル…月額1,078円(税込)で海外では2G使用可能。
月を跨ぐと使用量はリセットされ2Gが復活。足りなくなったら1G500円で追加購入出来る。

上記のことから常に2週間以内の短期旅行である会社員はahamoが最適だが、月を跨いで旅をする人は楽天モバイルが最適となる。
そのため、通信スピードが速かったY!Mobileからわざわざ乗り換えた。(楽天に変えるとやはり若干遅い。)

実際に海外で楽天モバイルを使った感想

最初に滞在したロサンゼルスは使い放題のSIMをAmazonで購入していてそれを使っていたので楽天モバイルが使えたのかは不明。
その後中米では全く使えなかったメキシコでは使えた。正確にはメキシコシティでは使えたが他のグアナファトなどの都市では使えなかった。
南米では最初のコロンビアで早々に他のSIMカードと間違えて捨ててしまったので他の旅人に聞いた話なのだが、ペルーブラジルだけ使えたらしい。

南米でSIMが使えなくて苦労した話

南米では国境や路上でSIMカードを買う度にボラれ、アルゼンチンペルーではSIMカード購入もアクティベートしてもらうのも大変苦労した。ブラジルに至ってはSIMをアクティベートするのも、街中のWi-Fiに繋ぐのも納税番号が必要でお手上げなのである。

SIMなしで過ごすことについて

何度か「SIMカードなしの旅もいいですよ。」と言われたことがある。
だが、「語学が堪能で現地の人とコミュニケーションが取れるから要らない」というのなら分かるのだが、前日に宿でWi-Fiが繋がっているうちに、必死で次の日到着する場所の口コミやら古いMapsMeの地図や情報、移動中に見る動画などをダウンロードし、それに何時間も時間を浪費しているなら、それは「SIMのない昔ながらのいい旅」じゃなくてSIM代をケチっているだけであろう。

現地の電波が使えれば、GoogleMapだけでなく、音声でGoogle翻訳を使って現地の人とコミュニケーションが取れるし、Googleレンズで博物館のスペイン語解説も楽々理解できる。
私は時間>お金なので、時間の節約のために、自分の知りたい時にいつでもさらっと情報が手に入るSIMを活用したい。

eSIMの使い方

eSIMはAiralotrifaという会社がよくネットで紹介されているので使ってみたい。

Airaloaのアプリをダウンロードして金額を見るとこんな感じ。10Gで22ドル。
AiraloaとtrifaではAiraloaの方が若干お得感があった。

ほとんどの国に対応しているし、国を跨ぐマルチプランもある。
夜中に空港に到着してSIMカード屋が見当たらない時、アクティベートが難しい国では大活躍するだろう。そういった場合に使ってみたいと思う。

実際にウズベキスタンに来てみてeSIMはどうだったか

昨日から世界一周を再スタートさせ、ウズベキスタンに来ている。
空港に着いて早速eSIMを使おうと思っていたのでその感想を述べたい。

ウズベキスタンのタシュケント空港に到着。

21時50分。
空港で出国審査終了後、早速Airaloのアプリを起動させて10Gプランを契約しようと思ったのだが、なんと。空港のWi-Fiがウズベキスタンの携帯番号を入力しないと繋がらないタイプ。
なのでWi-Fiが使えず、eSIMも契約出来なかった。

仕方ないので、ツーリストカウンターでSIMカードを購入
ここで並んでいた日本人親子に声を掛けられたが、彼女たちはちゃんとeSIMを日本から契約してきていたにも関わらず設定が上手く出来ず、今ここでSIMカードを買い直しているらしい・・・

ちなみにSIMカードの金額はどうだったかというと、1番安いツーリストSIMのプランで10G、30日間で80,000スム≒975円だった。隣のカウンターのUcellは同じプランが65,000スム≒792円。eSIMの同等プランは22ドル(3,260円)なのでかなりの金額差。やはりよっぽどのことがない限りeSIMは使わないかも。。。

というわけで、わざわざeSIMのためにスマホまで買い直したのに、結局SIMカードを購入しているのでGoogle Pixcel 7a無用の長物となってしまった。
次の日持ち歩いて色々写真を撮ってみたが、重過ぎて手が疲れて苦痛なのである。
Xperiaより45g重いのだが、これが頻繁に写真を撮るシチュエーションとなるとじわじわ腕の筋肉に響いてくる

しかし写真は、特に夜景においてXperiaより綺麗に撮れ、カメラ機能についても色々付いているので使わない選択肢も取れず、今のところ観光にはスマホ2台持ちをしている。重い・・・

また、旅を進めていくうちにeSIMを使うことがあればその感想、そしてGoogle Pixcel 7aのスマホの使い心地についてもレポートしたい。

世界一周の旅の服装とアクセサリー類、持って行かなくてもよかったもの

コロコロパッカーのミニスーツケースの中は衣類が半分を占めている。衣類をどれだけ減らせるかが荷物の量を減らせる鍵となるのだが、世界一周ともなると夏の地域もあれば冬の地域もあるので衣類がかさばりまくる。

とにかくもう9月も終盤に差し掛かろうというのに、日本が暑すぎて冬服のイメージが出来ない。
きっと明日から行くウズベキスタンも地球温暖化の影響で暑いだろうと思い、冬服は現地で買い足しながら旅を進めようと思う。

世界一周のための衣類の条件

ユニクロのウルトラライトダウンは必須アイテムだが、それ以外に旅に持っていきたい服のポイントは

・重ね着可能な服
・保温性の高い薄いインナー
・軽い
・洗濯をしてもすぐ乾く
・ポケットが付いている

となる。砂埃、ローカル移動とかで現地でものすごく汚れるので、高い服は不要。
現地で捨ててもOKな安い服を主にZOZOTOWNユニクロGUで揃えることにする。
ZOZOTOWNはたまに覗くと1000~2000引きクーポンが付与されているので、その度に服を1000円以下で購入している。

ポケット付きのパンツがいいのは、部屋を開ける時にルームキーが要るタイプの部屋に宿泊した時、共用トイレに行く度にルームキーのやり場に困るから。

ジーパン不要

前回Gパンを持って行ったがこれは失敗。重いしかさばるし洗濯してもすぐ乾かない。なぜ外人は皆Gパンなのか謎、絶対全く洗っていないと思う。次はもっと軽い薄手のパンツ3枚を持っていくことにする。スキニーパンツなら生地の量も少ない。

持っていく服の数

上着:薄手のカーディガン1枚、ユニクロライトダウン1枚。
上:半袖Tシャツ3枚(パジャマ兼)、ロンT1枚、ユニクロインナーがノースリーブ2枚とロンT1枚。
下:ロングパンツ3枚。パジャマ用の短パン1枚。

上記が全て。足りないかもだが、足りなかったら現地で買い足す。

THE NORTH FACE 防水帽子

帽子はこれが良かった。日本でも使っている。

THE NORTH FACE(ザノースフェイス)
防水透湿素材のGORE-TEX(ゴアテックス)

軽くて防水。通気性もあり丈夫で何回洗濯しても型崩れしない。
紐付きなので風で飛ぶのが防げて便利。何度も助けられた。

最初もっとツバの広いノーブランドの1000円のものをネットで購入したら、大き過ぎなのと素材が安っぽかったので買い直した。大きさはこの位がちょうどいい。被らない時は折り畳んでデイバッグにも入る大きさ。

new balance 防水スニーカー WW880

スニーカーは実際に靴屋で試し履きした方がいいだろう。同じメーカーで同じサイズでも全然足への当たり方が違う。前回購入したものは履きつぶしてしまったが、気に入ったので今回もこのニューバランスのWW880を購入。

幅広タイプで足が楽。底が厚くてトレッキングに向いているのと、これも防水なのが最大の決め手。
雨の日も靴の中が濡れない。

Tevaのハリケーン サンダル

サンダルはシャワー時、また暑い国で必須だが、ビーサンは足の間が痛くなるのでスポーツサンダルにした。

底が分厚く疲れない。登山時以外はこれで観光していた。
前回は履き心地最高の、分厚い方のTEVAを持っていったが、かなりの質量でスーツケースの中を占める。

今回は同じTevaだが、底が薄い方にしてみた。履き心地と耐久性がどうなのか試してみる。

靴下

前回は3足1000円のものを持っていったが、旅の途中で全部破れ、メイソウショップでメッシュのものを買い直した。これが洗濯しても1日で乾くので超快適。メッシュの靴下は100円ショップで売っていたので今回はこれを3足持って行く。

85gの折り畳み傘

雨晴れ兼用かつ重さ85g。


UVカットの効果は感じられないが、持っていることを全く感じさせないので、これは日本でもカバンに入れっぱなし。
晴れの日は直射日光防止、急な雨にも対応でき毎日天気予報をチェックする手間が省ける。

折りたみたサングラス

丸い収納ケースが付いた折り畳みサングラス。コンパクトで鞄にポンと放り込める。
ウユニ塩湖とか紫外線に目がやられまくりなのでこれを持ち歩いていて良かった。

衣類収納ポーチ

結局、本日東急ハンズでこれを2200円で購入してしまった。
ビニールの衣類圧縮袋は何度もチャックを締め直していたので、今回はこの商品を試してみることにする。

以上が世界一周の衣類とアクセサリー類。
服だけは毎回すごく悩むが、旅に出る度に厳選されたものになっているので今回も楽しみ。

世界一周で役立つ100円グッズと無印良品トラベルアクセサリー

100円ショップで旅行グッズを買ってきた。
前回購入して現地で役に立ったもの、不要なもの、そして新たに購入したものを紹介したい。

日本の100円ショップ程、品質が高くてバラエティに富んでいて安い店は海外にない。
ロスでは1ドルショップもダイソーの100円ショップも商品が1.5ドル以上で売られている。しかも2023年9月現在、1ドルは147.8円。全然100円では買えない。
帰国する度に、日本の物価の安さを享受できることがしみじみ有難く感じる。

前回購入した100円グッズ

折り畳みハンガーと洗濯ピンチ付ハンガー

これは本当に必須。軽いのもいい。
持っていく衣類を最小限にしているため、日々下着を洗濯する。折り畳みハンガーは1本だけ持っていきユニクロのインナーを干し、洗濯ピンチ付ハンガーに下着やハンカチを干してドミトリーのベッドに掛けておくと次の日に乾いている。
洗濯ばさみだけが必要になった時は、どちらも本体から外して使える。

S字フック大

これは前回小さいものを持っていって分厚いベッドの淵に引っ掛からなかったので、今回は大きなものを持っていく。ベッドの淵に掛けてバスタオルを干したりハンガーを掛けたり、無印のトラベルポーチを掛けたりなど大活躍。

衣類圧縮袋、洗濯袋、メッシュの収納袋

衣類や小物の整理整頓に便利な収納袋。最初持ち物を全部バラバラにスーツケースに入れていたら探すのに苦労した。全て袋に入れておけばすぐに取り出せる。整理整頓に欠かせないグッズ。

衣類圧縮袋はないととてもミニスーツケースに服が納まらないので2袋持っていく。

他に小物の整理としてメッシュの袋を大と中を持っていっている。

ビニル製のトラベルポーチは重さで却下。これは軽い。
これは中にチャックがあり透けない袋がもうひとつついているので、ここにドルやクレカを分散して隠し入れ、泥棒に貴重品と認識されないようにしている。

洗濯袋はホテルに洗濯物を出す時に、恥ずかしくなく下着を入れて出せるので便利。

ジップロック

液体漏れ防止。液体以外のものでも中が透けているので分かりやすい。
写真の真ん中の大きさのものは水着入れにもちょうどいいし、一番小さいものは国別の紙幣と通貨入れにしている。
写真右のA4収納パックは薄すぎてすぐ敗れそうで失敗、メルカリ発送時の梱包材として使うことにする。丈夫で厚みのあるジップロックがおすすめ。

折り畳みスリッパ

行きの飛行機内と靴を脱ぐ仕様の宿に泊まった時に使用。
ロサンゼルスのシェアハウスの床が汚過ぎたので大活躍。あっと言う間に汚れて捨てたが。
今回も行きの飛行機内と最初の方のホテルで使い、汚れてきたら捨てる。

ヘアドライタオルと体を洗うタオル


100円ショップでも売っている。質がこれとは違うかもだけど。
風呂上りはこれをしないとパジャマの肩の部分が濡れるので、毎回持っていって帰国時処分している。

購入した100均グッズ

変換プラグ

前回、左側のマルチ変換プラグとUSBコンセントを持って行ったが、マルチ変換プラグの本体が長細過ぎて、特にCタイプの国では後ろにコンセントを差すと重さで支えきれず、脱落しまくりで全く充電できずに困った。
なので右のタイプのものも合わせて持っていく。こんなものまで100円ショップで売っているなんて驚き。

トラベルボトル(100ml)

シャンプーやコンディショナーなどの液体をコンパクトに持ち運ぶためのボトル。このサイズの液体容器はロスで売っていなかった。アメリカ人はなんでも特大サイズなので、ミニボトルで持ち歩く習慣がないのか?
100mlは機内持ち込みの液体サイズ。
しかし中南米ではこれより大きなシャンプーをスーツケースに入れて持ち込んでも、更にジップロックに入れていなくても毎回何も言われなかった。やはりあちらっちはテキトー。

除菌ポケットウエットティッシュ

海外ではあまり使わないようにしていたが、やはりどうしてもいる場面がある。公衆トイレに紙がない、ベトベトする液体をこぼしてしまった時など。
中南米、アジアではトイレに紙は流せず、横のゴミ箱に入れないといけないので流せないポケットティッシュでも代用できる。これも海外だと持ち歩き用の小分けサイズは売っていなかったので日本から持っていく。

ミニオリーブオイル、ふりかけなど

何度か、自炊したくても油が置いていないドミトリーがあったので今回はオイルを持っていってみる。
メキシコではスーパーやコンビニで1週間で使い切れる量の油を探しまくったけど、特大ボトルしか売っていなくて勿体なくて断念。屋台のタコスで食事を済ませていたが、今後ヨーロッパでは自炊しないと破産すると思う。

ハンカチ2枚とハンドタオル1枚

バスタオル以外のタオルサイズは売っている。ガーゼタイプ速乾性があり肌触りもいいのでお勧め。ちなみによく紹介される速乾タオルは肌触りが悪すぎるので、バスタオルもネットでガーゼタイプを購入。

100円じゃないけどお勧めバスタオル


マイクロファイバー速乾タオルは質量は減ってお勧めだが、毎日使うのに肌触りが悪すぎる。
外国人もよく持っていたが、このタイプは臭いがこもるのかドミで干された日には臭すぎて悶絶。
だがビーチに持っていく用や砂浜でのゴザ代わりとして役だったので1枚持って行く。


ガーゼタオルも普通のバスタオルより質量はかなり抑えられる。毎日使うものは気持ちのいいものがいいのでこちらをお勧めする。通気性がいいので速乾タオルのように臭くはならない。

不要だった100円グッズ

ダミー財布

常に20ドル札だけ入れて持ち歩き、強盗に襲われた時に渡す用に購入したダミー用の財布。
今時の強盗がこんなものに騙されるとも思えず、実際は日々持ち歩くのが面倒で全く使わず。移動後の使わなくなった通貨入れと化す。

iPadスタンド

フィリピンにはiPadを持って行ったので、これにiPadやスマホを立てて寝ながらYouTubeを見ていたので大活躍だったが、今回はiPadを持っていくのは我慢することにする。持ち物を軽くしたいのでPCで代用。
持っていくPCはHPの1㎏以内のものなので負担にならない。

楽天経済圏の人のトップ画面。ほぼ楽天一色。

スマホは持ち歩き充電器がスタンド代わりになるのでこれで寝ながらYouTubeを見ることにする。
結局ミニモバイルは、真ん中のポチ部分がAndroid対応のType-Cコネクタのものを買い直した。
前回間違えて購入したiPhone用の物は購入価格で速攻でメルカリで売れた。メルカリ最強。

100円ショップのダイヤルロックはお勧めしない

ドミトリーでのセキュリティボックス用。南米のドミトリーのセキュリティボックスでは、ほとんどの宿が自分で鍵を用意しないといけなかった。
鍵付きのものは鍵の管理が面倒なのでダイヤルロック式のものを毎回持って行っているが、100円ショップのものは3桁までしかない。それだと999回試すと空いてしまうので外出中に取られるかも。

私はロフトで4桁タイプを購入した。TASロックは要らなかった、これが付くと重い。

無印良品のトラベルアクセサリー

旅行用のトラベルポーチ

これは皆持っていると思われる超便利グッズ。
普段よく使う化粧水類、歯ブラシなど差して壁に掛けるとドミトリーでの日々の生活が快適。
一番上の段は耳栓、爪切り、ミニ耳かきが入っている。
私のは5年前購入したモデルチェンジ前の物で、現在は真ん中がもっと大きな容器入れになっている。

マイルドジェルクレンジング100g

この100gのタイプは詰め替え用?と思う位容器がふにゃふにゃで軽い。
もう1つ上の容量の方がコスパ的にはお得なのだが、そっちはしっかりした容器で重い。
そして前回の旅では人に会わない日は日焼け止めだけでメイクをしない日もあったからか、これで5ヶ月足りた。今回もこれを持っていく。

軽量財布

普段使いの財布はすられるとショックなのでこちらを持って行く。
コインの中身が見えて紐を付けられるのもポイント。この紐を鞄の取っ手に通して使っていた。
スリ防止にもいいが、鞄の中身をゴソゴソ探さずに紐を引っ張れば財布が出て来るのが便利過ぎて手放せないアイテム。

収納バッグ

旅行中の整理整頓をサポート。タオル類や圧縮した衣類を入れている。
100円ショップでも同じものがあるが、こちらの方が中にポケットがあるのと材質的に気に入ったので無印をチョイス。かさばる衣類を洗濯する時の洗濯袋としても代用している。


以上の商品が100円ショップ無印良品で揃えた旅行を快適に、かつシンプルにするのに役立つグッズ。
明後日からはこれらのグッズで旅立つ。

世界一周の持ち物: 実体験から学んだ、役立ちアイテムと不要だったもの

現在2回目の一時帰国中。
目覚ましをかけない自由きままな今の生活が幸せ過ぎて、働いたら負けという気がしていてヤバイ。

世界一周の旅のスタイル

世界一周の定義というのを調べてみたら、主観的で人それぞれとのことで厳密なルールはないらしい。
「3年間1度も帰国なし」とかいう人を見ると凄いとは思うけど、アラフィフの私はそんな体力的にも精神的にもしんどいことはせず、ゆるーくたまに帰国し、海外滞在中に壊れたり汚れまくった荷物を仕切り直してまた新たに再出発したいと思う。
一時帰国する度に飛行機代がかかるが、帰国する度にクレカの海外旅行保険期間3ヶ月も復活するので、海外旅行保険代の代わりに帰国便を購入したと思えばいい。長期の海外旅行保険はめちゃめちゃ高い。

さて、また来週から出発するので私の実体験をもとに、持って行って良かったアイテムと不要だったアイテムについて語ろうと思う。機内持ち込み荷物だけで移動のミニマリストとして極限まで荷物を減らした私が厳選したものなので、これからの旅行計画に参考にしてもらえれば幸いだ。

持って行って良かったアイテムベスト3

スーツケース・パスポート・スマホ・クレカ・ノートPCは必需品なので説明は省く。
持って行ったバッグと靴については別記事で紹介予定。以下使用頻度順に紹介。

1位 大容量モバイルバッテリー

これは本当に必須アイテム。
日本にいる時はスマホの充電が切れることがなく使ったことがなかったので、これが世界一周中はこんなにも有難いとは思わなかった。旅行中は毎日あっと言う間にスマホの充電がなくなる。

★丸一日観光する時は、スマホのカメラとGoogleMapを起動させているので充電がすぐ減る
★動画撮影をしまくったらあっと言う間にスマホの充電が減る
ベッドとコンセントの距離が遠くて充電コードが届かない時に大活躍
ベッドでスマホ使用中はこれで充電しながら使用。寝る時にバッテリーだけコンセントの近くで充電。ドミトリーでも外人も皆バッテリーは持っているので、寝ている間に盗まることはなかった。


上記のオシャモバをくすみピンクというかわいいカラーで購入。遠出する時や長距離での移動中はいつも持ち歩き、スマホの充電が30%位になったら充電するのを繰り返したら4回はフル充電出来る高性能。
スマホの充電が外出途中で切れたらGoogleMapもUberを使えないので、メキシコで夜に1時間掛けて徒歩で帰宅したことがある。スマホがないと海外では詰む。
間違いなくこれが(スマホを除いて)持って行って良かったNo1。

●8500mAh (#OSHAMOBA Lite)約172g
●10000mAh(#OSHAMOBA)約208g

この通り少し重いのがネックだったので、そこまで遠出しない時は1~2回充電出来たらいいかなと思い、今回はミニサイズも持っていく。

2位 ユニクロのウルトラライトダウン他

世界一周のスタートが冬のロサンゼルスだったので、飛行機とロサンゼルス位でしか使わないかと思って持って行ったが、なんと南米は標高が高過ぎて夜がめちゃくちゃ寒かった

ボリビアの首都ラパス。富士山と同じ標高なので南米といえど、皆、防寒着。

昼は暑いのに、メキシコ、エクアドル、ボリビアでは夜は寒すぎて毎日ユニクロのヒートテックとウルトラライトダウンを着て寝た。移動中の飛行機・バスでも冷房対策で着ていたので使用頻度高し。温かいのに小さくコンパクトにまとまり、洗濯出来るところもいい。

エアリズムの下着タンクトップも持って行ったが、これも本当に良かった。
黒のショーツは手で洗濯して室内に干していてもいやらしくないし、これらは室内のファンやエアコンの風だけですぐ乾く。乾かす時間がない時でもドライヤーですぐ乾く。

中南米では衣類が凄く安く売られていたが、エアリズムのようにさらさらした肌触りで高品質なものはなかった。途中で買い直そうと日々ユニクロを探したが、アジアやヨーロッパで見掛けまくったユニクロが中南米では1店舗もなかったので、これは日本から持っていくのに必須アイテムである。

3位 フード付きエアネックピロー

これがあるだけで飛行機、バスでの首のしんどさが全然違う。フードは要らないかもと思ったが、カーテンが薄い深夜バスに乗ると高速道路のライトがチカチカ当たって眠れない。これを被ると安眠出来るので本当に持って行って良かった。

手前に付けたり、首の後ろに付けたりと気分によって向きを変えて色んな姿勢で使えるし、空気を抜くとコンパクトにまとまるのも高ポイント。首も寒くない。

フットレストも、行きの飛行機の中でめちゃめちゃ足が楽だったが、ペルーでバスに置き忘れた
テーブルがないLCCも結構あって使えないし、飛行機に乗る時以外は邪魔。
機材が傷むという理由で、ピーチやANAなど、使用禁止にしている航空会社は多いようなので今回は持って行かない。

3位以下

定番だけど衣類圧縮袋海外用ミニドライヤー、すぐ乾いて肌触りがいいガーゼのバスタオル1枚、100均のS字フック(これは大きいのがお勧め。小さいとベッドの淵に全然かからない。)、4桁の南京錠、折り畳みサングラス、NothFaceの防水帽子など。

海外用ミニドライヤー、405g。
行く前はいらないかもと思ったが、雨の日はシャワーの後の髪の毛を乾かさないと寒いし、洗濯物や濡れた靴を乾かすのに大活躍。

持って行けば良かったもの

断トツでふりかけ
ふりかけさえ持って行けば、現地でお米を買って炊いて掛けるだけなので、料理を作る時間もレストランを探す時間も1食分の料金も浮く。
出来るだけ現地のモノを食べようと思って持って行かなかったのだが、毎日外食なんて胃が持たれるし、パスタなど自炊するにも、宿にサラダオイルや塩が置いていなくて買わないといけなかったり、チェックアウトまでに購入した食材を使い切れなかったりと効率が悪い。
何より、海外でのご飯にふりかけは最高のごちそうなのである。
今回は「のりたま大容量」を持っていくつもり。

刺身に付いているミニ醤油パックも何個か持って行ったが、アルゼンチンでステーキを食べる時に現地のソースより、持って行った醤油をかけた方が美味しかったのでお勧め。
今回もふりかけ、醤油パック、インスタントみそ汁、タラコパスタソース粉末ポカリスエット位は持って行こうと思う。

不要だったアイテムワースト3

1位 過剰な衣類

世界一周は様々な地域を巡るので、冬と夏の衣類が混在。
ロサンゼルスは寒波だったのに、そこから中米に飛んだら一気に暑かった。
ウユニ塩湖は寒いと聞いていたので、そこまでの我慢と思いかなりの防寒衣類を持って行っていたが、中米で日々持ち運ぶのが嫌になり、長靴下・長ズボン・インナーハイネック2枚を途中で捨てた。
中南米やアジアでは衣類は日本よりめちゃめちゃ安いので、中南米にないユニクロインナー以外は、季節に応じで現地で買ったり捨てたりする方が荷物が軽くなっていいと思う。

2位 スクラバウォッシュ

世界一周の必須アイテムとしてよく紹介されている洗濯袋だが、私はパナマで早々に宿に忘れてきてしまった。
その後4ヶ月は厚手のスーパーの袋に服と石鹸を入れて手洗いしていたが、それでいける。
結構かさばり、スーパーの袋で代用できることを考慮したら不要。
南米ではランドリーサービスに出しても1袋600円位だったので洗濯時間をお金で買うと考えたら毎回ランドリーに出してもいいかも。

3位 エマージェンシーシート、ストールなど防寒グッズ

他の人のブログで「エマージェンシーシートをドミトリーのベッドに引っ掛けたら個室みたいになるし寒さ対策にも使える。」と見たので持って行ったが、カシャカシャ音がうるさいし、寒すぎる国で十分な防寒効果は感じられなかった。ベッドにはハンガー+バスタオルで十分。
他、ストールも「移動での防寒対策にいい」などよく見たので持って行ったが、ネックピローをするから全く使わなかった。これらは邪魔なので持って行かない。

3位以下 タブレットと動画撮影用アクションカメラ

これらは持って行こうか現在悩み中。

普段iPadでよく電子書籍を読むので、安い中国製のモバイルタブレットを持って行ったが動作が遅すぎてイライラし、1週間で全く使わなくなった。重いだけでずっと邪魔。
フィリピン留学中はiPadにし、英語の本を無料でダウンロードしまくりでかなり役に立ったので持って行きたいが、重さや盗難のリスクを考えてPCだけにしようかと悩み中。


動画用として、アクションカメラ DJI Pocket 2 を購入して持って行ったが、これもメキシコのグアナファトで早々に壊してしまう。
それまで中米の遺跡を動画でカメラに納めていたが、動画編集がとても時間が掛かり面倒なので全く編集せず放置。故障したカメラは帰国後保険で修理出来たけど、撮影しても編集しないならやはり邪魔かな。
因みにメキシコで会ったYouTuberが「動画編集に何日も掛けて、収益は月200円」と言っていたのも動画編集のやる気のなさに拍車を掛けている。

持ち物じゃないけどKindle Unlimiteのサブスクはお勧め

Amazon Primeを解約してAmazon Kindle Unlimiteのサブスクに乗り換えたがこれはかなりお勧め。
1ヶ月980円で、英会話の本だけでなくるるぶまっぷるまでも無料でダウンロードし放題。
もちろんお金を払えば地球の歩き方もダウンロード出来る。勿体ないのでるるぶしかしてないけど。
重い本を持ち歩くことから解放されて最高に幸せ。
特にモニターやWi-FiのないLCCの飛行機の中ではこれで退屈知らず。

消耗品で必須の持ち物

消耗品ではシャンプーが1番最初に切れ、次は化粧水、日焼け止め、歯磨き粉の順。
外国人は化粧水はあまり使わないのか薬局やコンビニではクリームばかりが売られていて、化粧水を売っている店を探すのに苦労した。結局メイソウ(海外でよく見るお店の名前)で購入。
なので今回は化粧水はたっぷり持っていく。他の消耗品は現地の方が安かったので数日分だけ持っていってあっちで買う。

以上、来週から行く「世界一周再び」に向け、自分の中での整理も兼ねて記載。

次回は具体的に全持ち物をリストアップしようと思う。

帰国してからの手続きいろいろ

5月12日に帰国してから2か月近く経ちました。

帰国して1番にしたことは、寿司を食べる(。-`ω-)
その後色々手続きがありました。

内心はあと1ヶ月ブラジルを回りたかったのですが、色々手続きが溜まっていたので、このタイミングで帰国して良かったと思います。
帰国してからの書類関係がどうなったか、参考になればと思い記載します。

一時帰国のために、住民票を復活

1月1日に住民票がなかったらその年の住民税を支払わなくていいとのことで、12月に市役所に「海外転出届」を提出し、12月の有休消化中に世界一周に出発しました。

今回、5月の一時帰国中に歯医者にがっつり通うつもりで、健康保険証が欲しいので一時的に住民票を復活させました。
また海外出発前に抜きます。

住民票復活に必要な書類

住民票が復活できるのは、帰国してから14日以内です。

  • パスポートの帰国時のスタンプ(もしくは帰国便のチケット半券)
  • 戸籍謄本(全部事項証明書)
  • 戸籍の附の写し

上記3つが要ります。マイナンバーカードが(住民票がないため)ないので、コンビニで戸籍謄本が取れません。本籍地がある市役所まで取りに行きました。
あと帰国時、自動化ゲートを通ってもスタンプをもらうのを忘れないようにしないと。




健康保険証復活

帰国してから13日目に市役所に行きましたが、健康保険の加入は帰国日からに自動でなってしまうようです。無職人の健康保険1ヶ月の支払いは1万円ちょっとでした。
結局歯医者で積極的な治療をしなかったので、自費で歯医者に払う金額より健康保険の支払いの方が高くついてしまいました。

市民税

市民税は実家に2023年の1月~3月分の請求書が来ていました。(しかも結構な額)
これは市役所に支払いに行きました。
そして住民票を復活させても、1月1日に住民票がなければ2023年の4月分以降は免除のようです。

年金はどうなったか

実家に市役所から「国民年金加入のご案内」が届いていました。
12月31日に退職したので、1月に届いていたのでしょう。
1月まで遡って加入できるかと思っていたのですが、手続きをした月からの加入とのことで、5月からの加入になり、2023年1月~4月は年金未加入の空白期間が出来てしまいました。
退職前の有休中に海外に出ちゃうとこれは落とし穴ですね。

ちなみに国民年金は任意加入なので、払いたくない人は加入しなくてもOKです。
私は将来が不安なので加入しました。

あと、会社でiDecoに加入していましたが、それも国民年金基金連合会から「1月から不整合が生じ停止しています。」と通知が来ていました。iDecoは市民税の減税対策でやっていたので、これは停止のままにしています。

歯医者に通う

歯医者には3回通いましたが、CTやレントゲンを撮った結果、虫歯ではなく神経が悪さしているだけなので治療のしようがないとのことで様子見・・・(゚Д゚)ノセッカクパラグアイから帰国シタノニ

最近やっと痛くなくなってきました。もうステーキ三昧、歯を食いしばるパークゴルフはしないことにし、また海外生活を再開します。

友人たちと再会、飲み会三昧

この2か月、週2ペースで友人らと会っていました。友人は数少ないので、ほぼ前の会社の人たちなんですが。ありがたいことです。

南米じゃ節約生活で居酒屋に行くなんて贅沢しなかったので、背徳感が凄いです。
無職なのに贅沢し過ぎ。。。

京都で鱧コース

京都の川床で鱧コースなんかも。。。

実家に届いた書類の処理

5ヶ月不在にしていたら、まあまあ書類が届いていました。

会社からの退職に伴う書類

返信しないといけないものが届いていました。
持株会の解約後、「銀行口座で受け取りました」との書類に印鑑を押して返送しないといけないようです。5ヶ月遅れてごめんねと謝罪の書類も付けて返送しておきました。

株主優待の書類

旅行中に株価を気にしたくなかったため、ほとんど株は売却してから出発したのですが、それでも塩づけ株(マイナスが凄すぎてここまできたら売るに売れない長期保有株)がいくつかあり、それらの3月権利の優待のカタログが6月のいいタイミングで届いていました。
ちょっとでも元を取るために、化粧品、食べ物、お酒をゲット。

ブログを書ききる

リアルタイムで1ヶ月遅れていたブログを書ききりました。南米は素晴らしかったので残せて満足。
今後の旅では毎日ブログを更新するのは無理だと感じたので、もっと簡素に出来ないか考え中。

旅先で壊れたモノ、失くしたモノ再購入

  • モバイルバッテリー断線、googleウォッチ充電コード故障、USBコード2本も断線で使えなくなる→買い直し
  • 動画撮影用のカメラ、DJI Pocket2早々に故障→クレカの海外旅行保険で修理に出して直す
  • スクラバウォッシュ(洗濯袋)早々に失くす→あると便利だけど高いので、ポリ袋で代用する
  • 飛行機での足置きグッズ失くす→買い直し
  • 持って行った服、靴下、靴、タオル・ハンカチ→全部赤土が付いて汚いボロボロ。捨てて買い直し

以前にも書きましたが、真冬のロサンゼルスからスタートしたので、メキシコに入った時点で暑すぎてそこら辺りで衣類は3分の1は捨てるかホテルのフロントの人にあげました。
この5ヶ月で7kgは体重が減っていたので、下着すらもブカブカ。
ずり落ちてきて着れないので帰国してから全てMサイズで買い直しました。

持って行って1番良かった4回フル充電出来るモバイルバッテリーも丁度壊れたところで、買い直しました。

英会話の勉強

「文法が全く違うから」を言い訳に英会話の勉強を怠っていましたが、旅先で出会う台湾、香港、韓国の人たちが私より数段英語を話せていて恥ずかしくなりました。
スペイン語圏をスペイン語が話せない状態で旅していたので、英語もこのままのレベルで旅をする分には困らないのですが、旅先での交流をもっと深めるために英会話を勉強します。
聞き取りは出来ているので、瞬時に会話する能力が不足しています。

しかし、帰国して1週間位はやる気満々だったけど、その後続かないという情けない・・・いや想像していた通りの結果。無理やりやらされないとやらない性格なので、フィリピン語学留学に行くことを決意。

エージェント3社からメールやラインで見積もりを取り、1番きっちりしていると感じたエージェントに申し込みをしました。金額はどこも同じです。

身バレが嫌なので詳しい日にちと場所は伏せます。

近々フィリピンに行って来ます(^^)/
アラフィフで浮くかもですが、またその様子をレポートします。全てのアラフィフに勇気を

世界一周・海外旅行のキャッシングはアコムカード(ACマスターカード)→セディナの方が最強(2023.4更新)

ネットに海外キャッシング即日反映のクレジットカード

旅の出発直前12月に、海外キャッシングが即ネットに反映され、海外ATM使用料が無料のアコムカード(ACマスターカード)を作成しており、実際海外で使ってみて即キャッシングの返済が出来て便利だったのでここに記載しておきます。

クレジットカード申請アコムでの借り入れ審査が同じなため、他のクレジットカード審査と違って「借り入れ希望額はおいくらですか?」みたいな電話がかかってきて、なかなか抵抗感ある感じのクレジットカード作成でした。

他のクレジットカードがキャッシングの返済を忘れても1カ月後には自動引き落としなのに対し、アコムのカードは返済を忘れたら永遠にずっと利子がつくので、抵抗ある方はネットに反映されるまで数日掛かりますが、セディナカード1本でもいいかも知れません。

2023.4追記

メキシコとコロンビアでキャッシングした時、同じマスターなのにアコムカードは使えず、セディナカードは使えました。アコム1本にしなくて良かったです。

実際に海外(中南米ですけど)で使ってみた感想

セディナカードをマスターにして失敗

海外キャッシングの返済がネットから出来るセディナカードを先に作成してしまったので、どうにも変更出来なかったのですが、セディナカードの国際ブランドをマスターにしており、アコムのACカードの方はマスターしか選べなかったため、両方マスターカードになってしまいました。

ニカラグアのレオンに夜に到着した時に、開いているATMがVISAカードしか使えずセディナもアコムマスターカードなので泣く泣く楽天プレミアムカードでキャッシングしました。

楽天プレミアムカードだとネットで繰り上げ返済出来ないので、来月の自動引き落としまでずっと利息がついてしまってます・・・仕方ないけど。

そんなわけでセディナの方はVISAカードで作成しておくのがお勧めです。

いっぱいクレジットカードを作成しておいて助かった

現在、絶賛中米縦断中ですが、(→今はメキシコと南米に入っています。)クレジットカードをいっぱい作成しておいて良かったです。

というのも、中南米の航空会社や他のネットでの決済で持っているクレジットカードが跳ねられまくっており、「このカードは使えるけど、このカードは跳ねられた」現象が多発したもので。

  • ラタム航空…チリ以外の国(ボリビア)から支払いをしようとすると全てのカードが跳ねられたのに、チリに入ってからJALカードで支払い可能。
  • JetSmart(チリの航空会社)…エポスカードと楽天銀行のデビットのみ2段階認証をクリアすると購入可能。他のカードは全て不可。
  • アエロメヒコ航空…×楽天、エポス、セディナ、三井住友デビット 〇JALカード(ただしGotogate経由)
  • アビアンカ航空…直接サイトからは全てのカード不可 〇セディナ(ただしeDreams経由)
  • ビバ・エアロバス…直接サイトからは全てのカード不可 〇セディナ(ただしGotogate経由)
  • コスタリカ出国税(8ドル)支払いサイト…×楽天、セディナ、三井住友デビット 〇JALカード
  • ※Trip.com経由だと楽天カードでアビアンカ航空購入可能。Trip.comの最初の画面の預け入れ荷物追加は1万円以上追加になるが不要を選択して2枚目の画面で追加すると何故か4700円に下がっているのでそれを追加。

楽天プレミアムカードは本当、セキュリティが高い。
日本でHPのノートパソコンを公式サイトから購入する時も無理でしたし、全然決済出来ないです。

まあこれは自分が航空券を買う時、どのカードを使えばいいかメモメモ。

海外SIM問題、楽天モバイルを契約

出発まで1週間切りました!
この有休消化20日間中にもっと旅のルートとか検討できるかと思っていましたが、荷物精査、有効期限のある保有ポイント(リクルートや楽天)消化、友人や会社の人との送別会でてんやわんやで終わり、もっと余裕を持って準備したかったです。
ルートはもう現地行ってから気分で決める!!

世界一周のSIMカードは?

世界一周だと皆さんSIMカードってどうしてるんでしょうかね。
これまでは2週間以内の旅行ばかりだったので、Amazonで安いSIMを購入して行きましたが、30日以上南米周遊のSIMが見つかりません。
(因みにベトナムとマレーシアでは現地で買う方がAmazonで買うより安かったです。)


e-SIMのAiraloで国が変わるたびにギガ購入がいいというのを調べていて分かったのですが、私の携帯はe-SIM非対応でした

物理SIMで、各国でギガを追加購入できるのはフレキシロームXSってSIMカードですが、1GB追加625円~って高い!

最初の国のアメリカ合衆国の18日間SIM(4,580円)とヨーロッパ周遊SIM(2,680円)だけAmazonで購入して、あとは現地で購入することにしました。

日にちを短くしたらもっと安くなります。7日にすると2,780円で安い。
イギリス以外は12G・・・現地SIMも購入します


南米の達人の方が「どこでもWiFi飛んでるから困らないよ」とは言っていたのですが、歩いている時とか移動中とかにGoogleMapを見たいんですよね。
昔はsimなんかなかったのに、今はないと不安になってしまいました。

更に海外でも使える携帯に契約変更


今はY!mobileと契約しているのですが、通常料金に海外ローミングが含まれている携帯会社に変更することにしました。

  • ahamo(2,970円/月)・・・海外82ヵ国20GBまで追加料金なし(日本出国後15日まで)
  • 楽天モバイル(980円/月)・・・海外67ヵ国2GBまで追加料金なし(毎月リセットされる)
                   1GBあたり500円でチャージ可能
           Rakuten Linkアプリから通話で国際電話無料

2週間以内の単発旅行をよくする方はahamoが最強ですよね。
しかし15日を過ぎると超低速になるので、長期旅行者は不可。
月をまたいでも帰国するまでリセットされません。
なので遅すぎて嫌ですが楽天モバイルにします。

2Gだともちろん全然足りないですが、空港でSIMが売っていない非常時に使用しようと思います。
ギガがチャージ可能なのは安心ですか、対応国の全てのエリアで電波が入るわけではないようなので、そこは注意ですね。

契約手数料無料で即日乗り換え完了

Y!mobile→楽天モバイルの乗り換えは、スマホのY!mobileのマイページからMNP予約番号を発行し、楽天モバイルの店舗に行ったら30分位で乗り換え契約出来ました。

昔は店舗で新規契約すると3,000円の事務手数料が取られましたが、今は無料でした。

そして楽天モバイルの速度は・・・やっぱり遅い(;^ω^)
帰国したら5G入りまくりのY!mobileにまた戻すことにします。

駅ビルの金券ショップでドル購入

一昨日、円をドルに両替してきました。
1ドル=137円で両替。

その日の夜に、一気に134円まで円高が進む!
\(^o^)/損した、わー

先月の1ドル150円近くの時よりマシですが、1年前はずっと109円位だったからなぁ・・・はぁ。

最初にロサンゼルスでシェアハウスを1泊35ドルで泊めて頂けるところが、先払いで現金のみとのことなので、今回はまとまった現金を持っていくことにします。

噂に聞くと、銀行空港より大阪の駅ビル地下の金券ショップの方がレートがいいそうなので、行ってきました。

駅ビルの第2、第3ビルの全てのチケットショップのレートを見て回ってここが一番レートが良かったです。両替手数料はなんとゼロ。

大阪梅田 駅ビル地下2階 アクセスチケット

・大阪梅田 駅前第2ビル地下2階 アクセスチケット
・大阪梅田 駅前第3ビル地下1階 アイチケット

この2つはレートは同じ位でした。第4ビルと第1ビルの金券ショップまでは回ってないですが、1円も差はないと思います。

市場とレートがほぼ変わらずで、手数料ゼロなので多目に変えておくことにしました。アメリカのATMは手数料が800円位するらしいので。

しかし2000ドル分、両替しようとしたら在庫がなく予約制とのこと。
ここが銀行とは違いますね。予約して、次の日にまた来て両替してもらいました。

100ドル札ってICチップ印刷してあるやつと、ないやつがあるのね。古い方も使えるよね?!

そして次の日、レートが2円下がり、4,000円損

アブサン ソラー


写真映えしないので、先日行った難波高島屋上の地中海料理「アブサン ソラー」のブイヤベースランチ1870円をアップしておきます😆

海外渡航予防ワクチン接種、全金額公開

お疲れ様です。結局会社の人らとの送別会は4回になりました。
久々に前の支店の方々と会えたのは楽しくて、コロナ禍でなければもっとしたかったですね。
今回会えなかった人とはまた帰国してから

黄熱ワクチン接種。全ての接種完了

大阪市立総合医療センター 都島駅

何回も通いましたが、黄熱ワクチンを打って全ての渡航用ワクチン接種完了!

イエローカードなるものを頂きました。これを持っていないと入れない国があるんです。
黄熱ワクチンの効果は一生ものです。

渡航ワクチンの全費用

まとめてみました。

ワクチンの種類回数1回の金額合計
A型肝炎7,15014,300
破傷風23,8507,700
狂犬病14,85044,550
B型肝炎05,5000
ポリオ05,5000
麻しん風しん09,3500
黄熱ワクチン117,60017,600
黄熱ワクチン証明書5,5005,500
総計89,650

たっか!!
これでも大阪で一番安いところを探して打ったのですが。

コロナ前よりだいぶ金額上がってますね。
しかもA型肝炎破傷風は3回で抗体が完成するので、半年後以降にまた打ってねとのこと。

ケチって打っていないワクチンは0円です。
麻しん(はしか)は小さい時にかかって抗体を持っているので打ってません。

今からは円をドルに変えてきます。忙しい・・・
1ドル150円から137円にまで下がってちょっと嬉しいですが、去年だったら109円だったんだよなーと思うと複雑。
いってきます。

会社から届いた退職書類とセキュリティグッズ購入

会社の本社の総務から、分厚い封筒が送られてきました。
主に企業年金をどこに移換するかの書類でしたが、住民票を抜いて行くので、iDecoに移換するのは難しそうだったので全て銀行に振り込んでもらうことにしました。
派遣8年+正社員5年という短い期間なので全く期待していなかったですが、持株会解約退職金が思ったよりありました。
企業年金として私の代わりに貯金して下さっていたのですね、会社様ありがとう!

帰国したらノマド生活~♪とか夢みたいなこと言ってないで、次も正社員がいいかな。

楽天お買い物マラソンでセキュリティのためのグッズ購入

12月4日~の楽天お買い物マラソンに参戦。これがそろそろ最後の購入品ですかね。

地図を見る用、Google Pixcel Watch

Googole Pixcel watch 39,000円。グレーと思って買ったら少しグリーン気味でショック

googleから初めて出たスマートウォッチです。
先月発売されたところでずっと待ってました。
(i-Phoneの人はもちろんアップルウォッチで十分。私はアンドロイドなので)
南米だと道端で立ち止まってスマホで地図とか見ていたら、あっという間にスマホをスられるようなんです。
しかし究極の方向音痴のため、地図を頭に入れて歩いてもいつも全然違うところに着く私・・・

これだとgoogleのOSが入っているので時計でgoogle mapを見れます。

先日、知らない道をこの時計を見ながら25分歩いて帰ってきましたが、無事辿り着きました。
これで海外でスマホ見ながら歩くという旅行者丸出しの危険な行動をしないですみます。


公式HPでも買えるけど、楽天ブックスで購入したらポイントが付くので超お得!
もちろん睡眠の深さや心拍数、歩数計も付いていて健康管理が出来る上に・・・

ライトも付いているので、もう共用トイレに行く用に懐中電灯なんて持って行かなくていいですね。便利やわー。

この専用の充電コードじゃないと充電できないのが、荷物が増えて超嫌です。
このコードの根本がUSB-Cタイプで、どうやって充電するの??ってプチパニックになりましたが、USB-C® PDっていう急速充電のアダプターで充電するんですね。
自分のスマホにつないでもスマホから充電出来ました。

スキミング防止カードケース

次の購入は上のピンクのスキミング防止カードケース(マネークリップ付)です。
カバンにクレジットカードを入れていたら、こっそりスキミングされてカード情報が盗まれたりするようなので。
5枚まで入るので、普段はこれにクレカを入れるようにします。


結局、持って行くカード類は全部で8枚になりました。

  • リクルートカード2枚・・・旅行3か月目の直前、これで一度決済してクレジットカード付帯の海外旅行保険にする
  • エポス・楽天・セディナカード・・・最初の3ヶ月の海外保険はこれらのカードの付帯保険の合算にする。
    利用付帯カードの楽天でアメリカ行きの航空券、セディナで成田行きの航空券を決済済み
  • 銀行のデビットカード2枚・・・クレカが使えない時はこれで
  • アコムカード・・・海外キャッシング用→ネットから即日返済可能なので利子がかからない
    (セディナはネットに情報が反映されるまで数日かかるのでその間の利子がかかる)

そんなわけで全部いります。
海外ではよくATMにカードが飲み込まれちゃって出てこないとか、私みたいにインド人に使われたので止めてしまったため、ネパールに着いた瞬間無一文とかあるある(?)なのでこれくらいは持って行った方がいいでしょう。
もちろん分散して携帯したいと思います。

アコムカードは海外キャッシングを即日返済できて利子がかからないってことで先月あらたに作ってみました。金融券のカードで審査とかちょっと怖かったです。

セディナと違って返済し忘れると永久に利子が付く悪魔のカードでもあります。

盗まれてもいいタブレット

毎日、使っているiPad Air(6.6万)を本当ーーーに持って行きたいのですが、海外ではアップル製品は狙われまくりなので、盗まれても痛くない激安中国製タブレットを10,980円で購入しました。


飛行機内ではこれでamazon kindleで無料の本をダウンロードしまくって読もうと思います。
kindle unlimitedは月額980円るるぶなどの旅行本もタダで読み放題なので旅行好きには必須です。

起動してみたところ・・・動くのですが、動作がもっさりして遅い
しかし高いものを毎日持ち歩いてドキドキするのも嫌なので、これは重さが300gでiPadより軽い!と納得得することにします。

ダミー用の財布

南米では強盗とかにも遭遇することがあるらしく、大人しく財布を渡せば命だけは助かるようなので、強盗に渡す用のダミー財布も購入することにします。

これは今から無印良品しまむらに行って購入してきます!

国際免許証、宣誓書、ワクチン接種証明書取得

有休消化期間に入り、目覚ましをかけないでいると起床時間が6時半→8時半→10時とずれてきました。
本日の起床時刻は12時です。

運転試験場で国際免許取得

・・・おはようございます。ダメ人間です。
運転免許試験場で国際免許を取得してきました。

えーーーっ?!
20年前に取得したときはただの見開き用紙1枚だけでしたが、冊子みたいになっています。
アラビア語とか読めないんですが。

大阪は門真運転試験場で8時45分から16時半の間に申請。
夕方に行ったらガラガラですぐに貰えました。
必要書類はパスポート、パスポートと同じ大きさの写真、免許証、申請金額2,350円だけです。

もらった書類

こんだけの国で運転出来るようです、わーーーい♪どこで車借りよう( *´艸`)

って、忘れてました。私はオートマ限定です。
ヨーロッパはレンタカーはマニュアルが多いんですかね。
なのでアメリカ大陸限定になりそうです。しかも左ハンドルなんて運転したことないから怖くて使わないかも??まあ、何事も念のため、念のため。

アメリカ入国には3つの書類と出国の航空券が必要

調べていたら、アメリカ入国には2022年12月現在、以下の書類やチケットがいるようです。

  • ESTA
  • CDC(アメリカ疾病対策予防センター)が要請する宣誓書の提出
  • ワクチン接種証明書
  • 片道航空券のみの入国不可、出国の航空券がいる

ESTAは先月ぼったくり価格で取得済。
皆さーん、本当のESTA申請画面は自由の女神のデザインですよ~

アメリカ入国用の宣誓書

宣誓書とはなんぞや??
コロナ禍以降、ワクチンを2回以上打っているか、打っていないなら正当な理由(アレルギーなど)を書面で提出する必要があるもよう。

米国入国者に対する出発前検査証明取得の義務づけ

上記ページから英語のサイトに飛びます。
PDFをダウンロードして印刷、ワクチンを打っていたら1に〇を付けて、2枚目と最後に署名したら終わりです。全部英語ですが、訳しているサイトを見て記入すれば簡単。

ワクチン接種証明書


私はワクチン3回接種済です。(4回目は副作用が怖くなってやめた。)

ワクチン接種証明はお盆にベトナムに行った時からアプリで持っていましたが、南米女子飲み会で旅の達人たちに「書類で持って行け」とやたら勧められたので、書類でも持って行くことにしました。

厚生労働省HPより、海外用はQRコードが2個付いてる

海外用のワクチン接種証明書は、住んでいる市役所に申請して後日郵送でもらえるようなのですが、マイナンバーカードを持っていたら、セブンイレブンのコピー機でたった120円で申請、その場で印刷出来ました。

セブンイレブンのコピー機

一番下のボタンを押したら出てきた!役所に行かなくてよくなって便利だなぁ~
コピー機での申請時間は朝の6時~23時までなのでそこだけ注意。

アメリカ出国用の航空券

現在、私はロサンゼルス行きの道航空券約3.7万しか持っていませんが、アメリカ入国の際には出国の航空券を見せないと入国させてくれません。(移民に労働されると嫌なため)
で、その航空券はどうやらアメリカ隣国のカナダやメキシコは不可なようです。

うーん
ニューヨークに行ったあとはメキシコに行こうと思っているので、入国審査官に見せるためだけの出国用のダミー航空券を買わないといけません。

アメリカ→中米行きなら安いチケットがありましたが、中米だとアメリカから近すぎて入国拒否されても嫌なので、アメリカ→南米行きのチケットを検索。
自分が検索した中じゃアメリカのマイアミ→コロンビアのボゴタが1.4万円だったのでこれを買って見せようかと。

そのままその航空券でコロンビアに行っちゃえばいいやんと思われるかもしれませんが、コロンビアもまた出国用の航空券を持っていないと入れてくれないみたいなんですよね。
数珠的に航空券取得の連鎖・・・なにそれ、出国日決めるのめんどくさっ

Twitterで調べたら、48時間だけ有効のダミーチケット入手法やキャンセル手数料無料の航空券取得方法があったので、そっちを使うかもしれません。
しかし初めてのアメリカで入国拒否されたらどうしようとビビっているので、ちゃんとした航空券を購入するかも!


世界一周の荷物購入③100均グッズ

旅の荷物を日々思考錯誤。100均でもいくつか購入しました。

主にダイソーで。
上から南京錠、S字フック、折り畳みハンガー、ペットボトルカラビナー、ミニメッシュケース、折り畳みスリッパ、衣類収納ケースです。

バックパッカーの100均グッズ

南京錠はドミトリーやホテルに泊まった時にセキュリティBOXにかける用です。

既にワイヤーロックとTSAロックの南京錠は持っているんですけどね。
TSA南京錠が微妙に重いので、100均のプラスチック製を購入しました。軽い!

左のグリーンのTSA南京錠はリュックに付けようとあまりよく考えず購入したのですが、リュックのチャックが1個しかなく付けられない。
不要でした(¯―¯٥)ガーン

ワイヤーロックはスーツケースを宿のベッドや空港、駅のベンチに引っ掛ける用です。
もうインドみたいに空港や駅で寝たくないですが。
知人がバリ安宿スーツケースごと盗まれていたので安宿ではスーツケースにもワイヤーをしておこうと思います。

S字フック
言わずと知れた、トイレに行った時に荷物を掛けるフックがない時にドアに引っ掛ける用。
軽さ重視でアルミ。
とにかくアラフィフの旅のテーマは軽さ

折り畳み式ハンガー
洗濯を自分でするので。手持ちのピンチハンガーも持って行きます。

ペットボトルホルダー

カバンやGぱんに水を引っ掛ける!


大きいリュックとデイバッグを持って行く予定なのですが、デイバッグの方にこれを引っかけ、エブリデイ水を持ち歩こうかと。
旅では喉が渇きますからね!
ロフトで1,000円だったけど、キャンプ用品が置いてある大きなseriaで100円でした。
ロフト、またごめん。

ミニメッシュケース衣類収納袋
・ミニケースにはダイビングの免許と爪切り、耳かきを入れています。

ダイソー衣類収納袋200円


・衣類収納袋はこれまた無印良品で1,000円だったのですが、同じようなものがダイソーで売っていたので購入。これと手持ちの圧縮袋も持って行きます。
スーツケースの中がスッキリしそう。

折り畳みスリッパ
やはり機内では靴を脱ぎたい。
これはたためるのでバッグにしまいやすい。
これと機内足置き帽子付エアネックピロー長時間の飛行機も快適に過ごせると思います。


楽天市場でネックピローも購入


これは深夜のベトナムからの帰国便で使っている人を見て、めっちゃ寝やすそう〜と思って購入しました。
ドミトリーでのアイマスク代わりに使ってもいいかも。
思ったよりかさばっているので旅の途中で捨てるかもですが。

旅の荷物は全て安いもので揃えています。
一番高いのでもスーツケースの13,000円。
(先月は13,000円だったのにもう15,000以上に値上がりしている・・・)


不要と感じたものはどんどん捨てて行こうと思います。

日本のうどん食べ収め

買い物の後は日本食食べ収め。日本は本当、外食が安い。
チェーン店のうどんで一番美味しいのは間違いなく丸亀製麺ですな。

釜揚げうどん、並420円(クーポン配布中で30円引き、鶏天170円は来店スタンプ10個集めたので無料)
次、イギリスで丸亀製麺を食べる時は倍の値段かな

世界一周の持ち物紹介 ガジェット類

旅のPCとガジェット類

8月のベトナム旅行と11月の沖縄旅行の経験を経て、旅のPCとガジェット類の荷物が決定しました。

上記で決定です。たぶん。
上からHPのノートパソコン、モバイルバッテリー、ミニワイヤレスイヤホン、有線イヤホン、全世界対応コンセントプラグ、3口USBコンセント、動画撮影用のDJIオスモポケット、マイクロSDカード、SIMフリー携帯2台です。

盗まれたら泣く、高級品3点

ブログ更新用に手持ちの2022年4月に購入したヒューレット・パッカードのノートPC(95g)を持って行きます。
パソコンを持って行くのか、ipadを持って行くのか、盗まれてもいいように安いPCに買い替えて持って行くのか・・・

Amazonで購入

かなり悩みましたが、高スペック重さ1㎏以内というPCが他に見つからなかったため、これを持って行くことにします。
購入した11万より価格が上がっています。盗まれたら泣く


その下はDJI Pocket 2 Creator Combo、アクションカメラです。
これで動画を撮ると本当にブレないで綺麗です。
これも2022年3月に6.5万円で購入したのですが、使いこなせていません。
自分で閲覧用ですが、Youtubeにアップしてここにリンクを貼りたい。

その下は普段から使用しているスマホ。
2022年1月に購入したのSony Xperia ⅱ、SIMフリーモデル87,900円
カメラ代わりです。

この3点だけは旅の最後まで盗まれないことを祈ります。

盗まれてもいいスマホ

一番下に写っている2台目のスマホは予備です。盗まれてもいい、道端で検索する用。
海外は治安が悪くてスリが多いらしいので。

楽天モバイルで0円。盗んでもいいよ?

バキバキです。最悪SONYの方が盗まれてもこれにSIMカードをさせば海外でも生き残れます。たぶん。

もうちょっとマシなスマホを持って行きたいとこですが・・・

持ってるやつは全部割れてるんですよ。一番左のはシャープの動作がカス携帯ですし。

3coin のワイヤレスイヤホン

ベトナムで入院した時に1番欲しかったのが、化粧水とポカリスエットとワイヤレスイヤホンでした。
ベットの上で10日間、暇だったのでYoutubeを見たかったのですが、イヤホンを持って来ておらず、3人部屋なので音を出したら悪いなぁと思って見れませんでした
しかし両隣りのベトナム人らは大音量で動画を見たり通話していたのでシバいたろうかと思いましたけど。
文化の違い・・・

持っていくのをボツにしたガジェット類

持ち物は究極まで減らしていくことにしたので、以下の物はボツにしました。

自撮り棒、普段使っているワイヤレスイヤホン、各国のコンセントプラグ、BOX型マルチ変換コンセントプラグ、軽量のバッテリーとガジェットケースです。

楽天で1,000円

このガジェットケースはしっかりしていて保護的にいいのですが、かさばってスーツケースの3分の1を占めたので除外。
基本、何でもジップロックに小分けして持っていく作戦にします。


ワイヤレスイヤホンは普段から持ち歩いているものが音はいいのですが、少し重い・・・
そしたら3coins でめちゃめちゃ小さくて軽いものを見つけました!

右が3coinsで見つけたワイヤレスイヤホンです。色もかわいい
金額は300円・・・ではなく2,200円でしたが。持ち物が小さくなったら嬉しい!


マルチ変換プラグは最初、この青を購入。
USBポートが2口付いていてUSBコンセントを持って行かなくてすむやんっと思ったのですが。

3口位ないと足りないことに気付き、ボツです。
なんか大きいしなぁ。皆が持っている薄い定番のやつにします。


いつも旅行に持っていく、ふてにゃんバッテリーもボツです。
1回の充電で1回しかスマホがフル充電にならないので。
上記のものに買い替えてみたら、充電時間が早くてびっくりしました。
ちょっと重いんですけど、何回も充電できる容量だし、くすみカラーもかわい過ぎ。
預け入れ荷物に入れると引っかかるので機内持ち込みにするのを忘れないようにしないと。

持ち物の準備もやっと進んできました。
調べてたら凄い時間が掛かる!
持ち物もミニマリスト目指して試行錯誤の日々です。

有休に突入&高山病の薬もらう

会社の出勤最終日はアメリカ出発12月21日の直前ですが、有休消化期間に入り、今から丸1ヶ月休みです。

毎日6時45分に起きなくていい幸せ!\(^o^)/

退職でミニマリスト計画崩れる

会社を辞める時って、もっと悲しい・寂しいものかと思っておりましたが、仲のいい人とはLINEで繋がってるし、いつでも会えるから全然悲しくない不思議。
夢に向かって辞めるからでしょうか。

会社に置いていた私物を日々ちょこちょこ持って帰っていたのですが、結構な量があり、自分の部屋のミニマリスト計画が崩れました

社用車内にはサングラス、帽子、充電器、ミニ掃除機、クッション、日焼け止めグッズ、英会話の本が大量。

机の引き出しには、これまでの研修資料や自分のポートフォリオ、プレゼン作成用のデザインの本、自分の作品(リフォーム施工例)が掲載されている社内や社外の雑誌、メジャーに製図道具、何十本ものコピックマーカー、文房具、ヘアアイロンなど身だしなみグッズ、接客用の靴やジャケット・・・

ヘアアイロンが3個も家にあってうっとおしいわっ
会社でかなり色々処分してきたんですけどね。

もうメルカリで売る時間もないので、メルカリは帰国後ですね。

会社から頂いた、社長表彰やデザインコンテスト入賞の賞状は19枚もありました!帰国後はこれを武器に転職したい…

4年前の転勤の時は送別会を5回開いてもらった記憶があるのですが、今回は1回だけです笑
新しい支店では全然人望がなかったかな。
コロナで全く社内の人と交流がなかったのもあると思う。

予防接種、黄熱以外終了

予防接種は黄熱を除いて打ち終わりました。狂犬病14,850円x3回がほんと痛い・・・

隠しているとこは医者の名前

この記録書を持って行かないと。
ポリオ、B型肝炎、日本脳炎は打ってないので、感染しないことを祈る!

風邪の時余ったロキソニンも持って行こう

予防接種と同時に高山病の薬、ダイアモックスも24錠、処方してもらえました。
youtubeで1錠300円と言っていた方がいて金額にビビってましたが、1錠20円で480円した。
処方に1,410円取られましたが。
YouTuberさん?はて?

高山病は辛そう。ペルーやボリビア入国前に飲もうと思います。

ESTA申請偽サイトに引っかかりました

意気揚々と「ESTA申請しました♪」などとアップしましたが・・・
早速、ESTA申請の公式サイトに似せた偽サイトに引っかかってしまいました
あほなんですかね?

クレジットカードに見覚えのない請求金額がくる

申請した次の日の朝、楽天カードから「カード利用速報」メールが届きました。
ええ、わたくしはインドでクレジットカード詐欺にあって以来、不正な利用には過敏になっていて、クレジットカードが使われると速報がメールで届く設定にしているんです。

その金額・・・8,690円。

はて??
直近でそんな金額を使用した覚えがありません。
楽天市場の利用履歴を見ても該当する金額なし。
利用日付は昨日の日付になっています。昨日したことといえば、ESTA申請のみ。

しまった、やられた。。。

偽サイトで申請してしまったことに気づく

いや、なんかね。
「ESTA」ってgoogleサーチに入れたら「偽サイト」って文言が出てくるのは気にはなっていたんですけどね。

そんなん引っかかる奴おるんかい\(^o^)/(←お前や)

ってバカにしてましたよ。
だって入力途中で違和感を感じるだろうし、決済最終金額を見て21ドルより高かったら「決済ボタン」押さなかったらいいだけなんだから。

これがね、申請画面も本当に作りこまれていて綺麗(なんなら本物より)、最終決裁画面では「21ドル+Paypal決済手数料」って文字しか表示されなかったんですよ。

ESTA申請 公式サイト
ESTA申請偽サイト 公式サイトに似せた悪徳申請代行サイト

明らかにわざと似せてるよね?!

google検索で「ESTA申請」で1番目にヒットするのは「在日米国大使館と領事館」のページで、そこをクリックしても公式サイトには1発では飛びません。
なので2番目にヒットしたサイトをクリックすると・・・
上記のアメリカの国旗のサイト「Esta online center」に飛びます。
明らかにロゴとかサイトデザインを本物に似せていて、公式サイトと勘違いさせるようにしています。

Googole口コミ★1つの悪徳業者

21ドルで済むところを、Esta online centerに5,800円も手数料を払ってしまいました。
申請完了メールには「返金・キャンセル不可」の文字。
まぁ、自分が間違えたんだから仕方ないとも思える微妙な金額です。(ここがミソ)

しかし「ESTA 偽サイト」で検索してみると、かなりの人が同じ目に合っているようで、
「消費者センターに相談」といったページもいっぱい出てきます。
そこを読んでいるうちに、わざと公式サイトに似せて手数料をだまし取ろうというサイトだと分かりました。


だってどこにも「代行業者」って見た覚えがなかったし、決済画面にも、届いたメールにも手数料の金額が書かれていなかったもん。
→クレジットカードの決済額を見て初めて高い請求額に気付くように作られています。

公式ページから申請しても10分位で済む簡単なESTA申請・・・

自分が勘違いして申請しちゃったなら諦めるけど・・・

騙されたのなら、取り返す!!

サイトの住所をGoogle mapで検索したら、口コミ評価★1でヒットしました。
実在する会社のようです。
評価は全員「騙された」「悪徳詐欺業者」「最低なサイト」とあります。
中には返金してもらった方もいたようなので、参考にしました。

返金される方法

ホームページのお問い合わせフォームから自分の名前を入力し、


「決済画面に最終決済金額の表示がなかった。特定商取引法の『契約内容はわかりやすい場所に表示する義務がある』という項目に違反している。正規代金の21ドル以外の返金をして下さい。」

と打ち込みます。
これだけだと「利用規定に書いてあるのでできない」という返信が来るようなので、更にアレンジ(?)して。。。

「twitter やgoogleの口コミを見たら返金されている方がいらっしゃるので私にも返金して下さい。返金されないようでしたら週明けに消費者庁と消費者センターに相談に行き、そちらからご連絡させて頂きます。」

と打ち込んで送信!

。。。

\(^o^)/

やたっ

2時間後位に、「300円の手数料を差し引いて返金手続き完了しました。」とメールがきました!
300円はなんやねんですが、5,500円が返ってきたのでよしとします

それにしても口コミでの皆さんの怒りが凄かったです。
こちらは返金方法が分かって助かりましたが。

一応どこかに分かりにくく代行の記載はしてあるようなので、詐欺にはならずビジネスとして放置されているようです。
やり口は汚いのですが、検索上位に引っかかるけど法には引っかからないように綺麗に作り込まれていて、手数料でボロ儲けでしょうね。ずる賢い方が運営されているもよう。

まさか国内でさっそく騙されるとは。

他にこんな被害に合う方がいなくなるように、願いを込めて記録しておきます

ESTA申請と黄熱ワクチン申し込み

旅行支援に目がくらんで沖縄旅行になんか言ってる場合ではなかった
もっと世界一周の準備を進めていかないと。

SNSで色々知り合う

SNSで知り合った旅好きの人たちとの飲み会に2回参加。
皆さん、旅のベテランの方たちばかりで南米アメリカの情報を得ることができました。

私と同時期に南米に行かれる方もいて、もう3月の分まで宿飛行機を予約していらっしゃいました。焦る。

私はと言えば・・・
行きのアメリカ行きのチケット購入と最初の10日の宿をとっただけ。

行った先でその土地が気に入ったら沈没(安宿で長居)する・・・といった20代の時にしていたバックパッカーの旅をもう一度したいんですよね。


あれから25年も経ってしまったのだけれど。

ラオスのムアンシン
ムアンシンから1時間以上歩いて辿り着いた村


宿は、これまたSNSを通じてロサンゼルスでシェアハウスを経営していらっしゃる方が連絡を下さり、
そこに1泊35ドルで個室に泊まることになりました。
ダウンタウンのドミトリーの方が若干安いのですが、男女共同ばかりだったので。
共同部屋はベトナム入院でもう懲り懲り、おっさんイビキうるせー\(^o^)/

隣人のおっさん

出発まで1か月を切ったので今からペースをあげて準備を進めていきます。

ESTA申し込み

ESTA(エスタ)とは、短期(90日以内)のアメリカ渡航に必須となる電子渡航認証システムです。
ビザ免除の代わりに渡米の72時間前までにネットから申請して取得、2年間有効です。
21ドル。

イラン、イラク、北朝鮮、スーダン、シリア、リビア、ソマリア、イエメンに行ったことのある方は取得できないともあります。


出発から1か月を切ったので、早めに申請してみました。ドキドキ!
日本語のネットの画面にパスポート番号など入力して申請ボタンポチ。入力は5分位。

→1時間20分後に「ESTAでの米国渡航が許可されました。」というメールが届く。

あっけなっ。
もっと直前でも良かったのかな。まあ忘れないうちにどんどんやることをこなしていきます。

黄熱ワクチン申し込み

渡航ワクチン接種はA型肝炎2回破傷風2回狂犬病2回目まで終了。

同じ病院なのですが、これらとは別に、電話で生ワクチンの黄熱ワクチンを申し込まないといけません。
2週間以上先を予約して、病院から返信されてきたメールのURLに、パスポートの写真をアップして返信して初めて予約完了。

更に問診票を自分で印刷して当日病院に持って行くというややこしい流れです。
これは接種日が結構出発前ぎりぎりになってしまいました。

旅の先輩たちからNYが寒いと散々脅されたので、ニューヨークだけで着る用のブルゾンをZOZOTOWNで購入しました。南米に着いたら暑いので捨てます。
2,999円だったのですが、ログインしたら2,000円クーポンコードのバナーがあったので、999円で購入。そしてまた今日も1,000円割引クーポンも届いています。

リバーシブルですが、裏返すとカナブンにしか見えない色
どうせ捨てるのでまあいいか。

荷物を減らすため、服は取り合えずはすぐ捨てるようなボロボロの服を持っていって、南米の現地で購入予定です。