「スウェーデン」カテゴリーアーカイブ

ストックホルムのスクーグシュルコゴーデンへ。デンマークへ移動(Day454)

1€≒162円、1SEK(スウェーデン・クローナ)≒14.3円
2024年8月。スウェーデン2日目、ストックホルム2日目

ストックホルム最終日。
グスタフスベリに高級食器の数々を見に行くか、ストックホルムの建築士、アスプルンドが設計した森のお墓のスクーグシュルコゴーデンのどちらかに行くか悩んだ。
どちらも今いるホステルからは片道45分ほどかかる。電車はどちらも片道600円。
グスタフスベリにあるリサ・ラーソンの工房は日曜の今日は休みとなっている。なのでグスタフスベリではなく行くのはやめ、世界遺産にもなっている森のお墓へ行くことにした。

スクーグシュルコゴーデン(森のお墓)

グンナー・アスプルンドとシグルド・レーヴェレンツが設計した近代建築の共同墓地。1994年にユネスコの世界遺産に登録。

最初、お墓なんか見に行って楽しいのかと思ったが、そのデザインとコンセプトが国際的に高く評価されているらしい。墓地という機能を超えて芸術的・文化的な価値を持っているのだとか。
期待して行ってみる。

森の墓へ列車に乗って45分。ストックホルムの鉄道は同じホームから3方向行きの列車がいる出してるようだ。また違う方向へ進み出し、しばらくしてから気付いた。慌てて戻る。
駅からは徒歩で15分位で到着。

墓には無料で入れる。このエントランスからしてお墓らしくない。
実際に個人を忍んで訪問しに来ている人もいるし、観光客の写真を撮りに来ている人、家族でサイクリングやハイキングに来ている人も。

単なる埋葬の場所ではなく、生と死、自然と人間の関係について深く考えさせられる空間という点で優れているらしい。このなだらかな丘も計算されているんだろう。

上に長く伸びる木、光が当たる緑とお墓。
なんとなくここは死者を弔う場所というより、残された者の悲しみを癒す場所なんだと思った。

私がここを見て1番に思い出したのは「ペットセメタリー」という古いホラー映画という貧困な想像力だが・・・

礼拝堂は日曜日は全て閉館なのだろうか。3つあるのだが、全部閉まっていた。

のぞき窓から隠し撮りだけする。これもアスプルンドデザインだ。

途中にはカフェもある。老人たちの憩いの場になっていた。ぬいぐるみがお茶をしていてかわいい。

訪れる人々にとって、静かな瞑想や感情の浄化を行う場所。その精神的な価値も高く評価されているらしい。

アスプルンドは晩年、ほとんどをこの墓地の設計に没頭していたらしい。相当な思い入れで設計したのだろう。

中はかなり広く静寂に包まれている。散歩しているだけで、心が落ち着く。
確かに、お墓を見ながらここを歩くと、生と死について色々考えてしまう。

亡くなった知り合いの人たちのことも考えるし、私は今死んでも幸せな人生だったかとかも考える。

チェックアウトを済ませてあるホステルへ戻る。いつも占領されていて使えなかった共用スペースが初めて空いていた。

IPAビールがスーパーで売られているので、深夜バスの時間までここでビールを飲んで過ごす。
高いけど、日本でIPAを買うよりは安いと言い訳をしながらここ数日はIPAを購入。ビールはIPAが1番美味しい。

スウェーデンのストックホルムからデンマークのコペンハーゲンへ移動

ストックホルムは鉄道駅とバスの駅が一緒になっている。
昨日スターバックスを購入した駅へ荷物を持って向かう。

バス停が見つからなくて焦った。駅の2階へ上がる。
スウェーデンは土地の高低差が大きいのか、通常の道でも上下2段式になっている所が多く、GoogleMapで見ていると上なのか下なのか分からなくなる。下の土地と上の土地を違和感なく繋げている建築技術も凄いと思うけど。

21時15分発のバスに乗り込む。
なんと隣の席は日本人女性だった。ヘルシンキには腐る程日本人がいたけど、スウェーデンになんて珍しい。

30代のChさんとお互いの北欧旅について盛り上がる。一度社会人になったけど、北欧に大学院のプロジェクトで自然環境について学びに来ているらしい。

昨日の日本人男性とは話が合わなくて、私のコミュニケーション能力がおかしいのかと思ったが、やはり話が合う人とは違和感なく心地よい雰囲気になれる。
きっと昨日の彼とは波長が合わなかっただけだ。彼には彼に合う人がきっといるだろう。

バスで会話を楽しみながらデンマークへ移動。
デンマークでの観光も誘おうかと思ったが、宿代が高過ぎてまた1泊だけで次はオランダへ向かう予定だ。一緒に周る時間はないだろうから、1人で観光することにした。

バスが消灯したらすぐ寝てしまった。
デンマーク、次の国はどんなところなのだろうか。

スウェーデンのストックホルム観光。物価が高過ぎて手も足も出ない、対策法(452-4)

1€≒162円、1SEK(スウェーデン・クローナ)≒14.3円
2024年8月。スウェーデン2日目、ストックホルム2日目

ストックホルムのスウェーデンは北欧だから来たというだけなので、なかなか観光の足も進まない。

街を歩くと、車止めが全てこのかわいいライオンデザイン。さすが北欧。

ストックホルム観光2日目

スウェーデンの通貨はクローナ。フィンランドはユーロだったのに。どこでもカードが使えるので現金を下ろす必要はないが、計算が面倒なのでユーロに統一して欲しい。

マクドナルドなら金額的に出せるかと思い入ってみたが、ビッグマックが650円。
ドリンクを付けたら千円超え、フィンランドより高い。

外食は高いが、スウェーデンの名物のミートボールは食べたい。
レストランだと4,000円以上する。だがIKEAのレストランだと800円位のようだ。
そう言えば、スウェーデンはIKEA発祥の地だった。
日本のIKEAのレストランのように、安いが冷凍食品なんだろう。味は期待できないが、一番近いIKEAへ行ってみる。

ストックホルムのIKEA

ストックホルムのIKEAは、日本のように郊外の大型店舗ではなく、ショッピングモール内にある珍しい形態の店舗のようだ。

機械でミートボールとビールを頼むが、精算ボタンを押した瞬間に「年齢確認のため店員を呼べ。」という表示が出てきて精算が出来ない。これは昨日のスーパーのセルフレジでもやられた。

フィンランドではお酒がよっぽど悪なのか、購入するのに毎回店員の確認がいるようだ。
機械のランプはついているが、店員が誰も来ないし、近くにもいないので、諦めてノンアルコールビールに変更して頼み直した。フィンランド、ちょっと面倒くさい。

味は普通のミートボールでまあ想像通り。 ミートボール59クローナ、ノンアルビール25クローナ。全部で1,200円位。この国の物価にしてはかなり安くは済んだ。

IKEAも見て周る。キッチンや洗面などやはりかわいいデザイン。

今の日本でも同じものが置いてあるのだろうか。インテリアの仕事から遠のいて久しい。またやりたい。でも旅も続けたい。

王立公園

王立公園に寄った。チェス盤が並んでいて、知らない人と対戦出来るシステムのようだ。

路上でビッグサイズのチェスをするかっこいいおじさんたち。
見にくいだろう、このデカさ。

また宿までの長い距離を歩いて戻る。

ストックホルム市立図書館

ストックホルムで一番楽しみにしていたのが、スウェーデンの著名な建築家グンナール・アスプルンドによって設計の1928年開館の図書館。
これも世界にいくつもある「美しすぎる図書館」シリーズだ。
わざわざ歩いて来たみたが、何ヶ月も前から改装中のようで入れなかった。こんなのばっかり。

宿までの帰り道でスーパーに寄る。ここで食材を買うと、外食よりかなり安く済むことに気付く。

魚とベーコンを焼いてご飯と食す。変な甘いジャムが乗ってるIKEAのミートボールより、こっちの方が美味しい。魚とご飯だけは、毎日食べても飽きない。1食300円位。


次の日。

ストックホルム観光3日目

ストックホルムのインテリア

チェックしていた家具屋さんをいくつも見て周る。Östermalmstorg地下鉄周辺に集中しているようだ。

センスのいいお店がかなり並んでいる。フィンランドより、スウェーデンの方がデザインが洗練されていて楽しめるのではないだろうか。

家具屋は日本でもかなりの頻度で訪問する位好きだ。時間をかけて見て周った。

Östermalms Food Hall

1880年代に建設されたフードホールへ来た。

カフェや市場があり、ワインや伝統的なスウェーデン料理が置いてある。市場なのに食事4千円超え。もうこの国では何をするのにも手も足も出ない。

船の博物館がある港の方へ歩いてみる。
途中、人がかなり入っているインテリアショップがあったので入ってみた。

中華??これまでのショップと違って北欧っぽくない。スウェーデンの人らはこっちのデザインの方が好きなのだろうか??

ヴァーサ号博物館

17世紀建造の軍艦ヴァーサ号が良い状態で保存されている博物館。チケット3千円超え。
中は凄い綺麗な船があるらしいのだが、そこまで興味がないので飛ばす。

無料で入れる船の博物館2つ

そこから少し歩いた海の上に、無料の海洋博物館がある。インスタで紹介されていた。

こっちは中に入れて楽しい!船員の個室。

ここ一帯は冬の海は凍るようだ。豪華な船長室や、砕氷船の氷を割りながら進む映像や写真など公開されている。ここで見れる無料の2船は、役目を終えた船のようだ。かなり楽しめた。

フェリーに乗る

今からグスタフスベリへ向かう。スウェーデン市街地から東へ向かって1時間かかる。
リサ・ラーソンの工房兼、Arabiaや、グスタフスベリのヴィンテージショップがあるのだ。

今いる場所からフェリー乗り場に移動。

ストックホルムの地形ってこんなのだから、いる場所によってはフェリー移動になる。これは1回券1時間以内なら600円の料金に含まれる。

クレカタッチで改札を抜け、最初に来たフェリーに乗り込んだら、同じフェリー乗り場から色んな方向へ出てるようで、行きたい方向と反対方向に到着した。失敗。

今から向かうとリサ・ラーソン工房の16時の閉店時間に到着することになる。明日は日曜日で閉館しているので、もう行く機会はなさそうだ。方向音痴は辛い。

1時間以内ならこのままバスを乗り継いでもお金はかからないはずなので、クレカの請求がどうなるのかちょっと怖いが、有名なアイアンボーイストックホルム一細い道を見学。

この細さ程度でストックホルムで1番細い小道と言うなら、日本の住宅街は有名小道だらけになるな。
大阪市内はもっとひっついている。

ぎりぎり1時間以内で地下鉄に乗って宿へ戻る。
船、バス、地下鉄と3台乗ったが、クレカの請求は1回分の600円だけだった。

クラフォード プレイス ホステル

窓なしの部屋は最悪だったので、今日は宿を移る。

昨日までの窓なし部屋は24€、こっちは22€。
こっちの方が安くて窓も大きく最高だった。一昨日は満室で空いてなくて予約出来なかったのだ。

部屋でくつろいでいると、日本人男性が隣のベッドにチェックインして来た。

男性「日本人ですか?あー、さっき道で見掛けて声をかければ良かった〜!ずっと日本人が居なくて心細かったんですよ〜!!
私「そうなんですね。いつからひとりになったのですか?」
男性「昨日、日本を出発して、乗り換えのアブダビからは日本人は僕だけになっちゃったんです!!」

ずこーーーっっ!!(昭和)数時間だけやん。

ほぼ初海外の彼は、その後もひっきりなしに話し掛けてくる。
彼は話すスピードも、話の後の返答までの間も長く、会話が壊滅的に面白くなかった。(すまん)

私が廊下のテーブルに移動すると向かいに移動してくる。外出しようとするとついてこようとする。「私は廃棄予定食品を、すっごい遠い場所へ取りに行くんです。あなたはせっかく北欧に来られたんだから、ちゃんと外食された方がいいですよ~」
そうアドバイスして一人で外出した。

フードロス撲滅アプリ、To Good To Go

ヨーロッパにはTo Good To Goというフードロス対策アプリがあり、お店が廃棄する予定の食料を、中身は選べないが格安で手に入れることが出来る。
インスタで紹介されているのを見て、物価の高い国で使おうと思っていて登録しておいた。日本のGoogleアカウントだと登録出来ないので、ポーランド在住の新規アカウントを作成して登録しておいた。

お店はどこもだいたい800円位の金額で廃棄食料を販売していて、登録されているお店はパン屋が多い。
今朝、駅中のスタバを予約しておいた。日本でもスタバにはよく行くので試したかったのだ。
駅のスタバに行き、貰った紙袋を開ける。

チキンサンド、サーモンベーグル、ハチミツヨーグルトにチョコクッキー。850円でこの中身は大満足だ。キッチンのないホステルに宿泊した時には大いに役立つだろう。

人との距離感のむつかしさ

駅の地下のスーパーで缶ビールを買い、宿へ戻る。
途中、昨日まで同室だったスーダン人とばったり会った。宿を移ったと言うと「いいなー!あの部屋、相変わらず臭くて最悪だよ!!」と言っていた。凄い奥まった部屋で窓なくて風通しゼロだもんな・・・

廊下で持ち帰った食料を食べていたら、あの日本人男性が向かいに座って来た。
会話を楽しもうとしたが、まだ会って間もないのにかなり距離感を縮めてこようとするので、引いてしまった。

部屋にいたらずっと彼に話し掛けられっぱなしで、うるさくて同室の他のメンバーにも迷惑になる。廊下に出て、ひとりPC作業をすることにした。


次の日も彼を避けて、シャワーを浴びたら直ぐに部屋を出て共有スペースで過ごした。彼は1度ちらっとこちらを見に来たが、目を逸らしてしまった。
そしてチェックアウト時間の間近に部屋に戻ると、彼はもうチェックアウトしていた。

・・・・

あーあ。

傷付けてしまったかな。悪いことをした。たまにこういうことをやらかしてしまう。
相手を傷つけないように上手く振舞わないと。人を傷つけたくはない。

世界を旅していても全然成長しないな。。。
色んな人に会うので、自分がどんな人が苦手で、どんな人に惹かれるのかは明確に分かってきたが。。
彼がいたベッドを少し寂しい気持ちで眺めながら、自分の態度を反省した。

今日も次の国への移動は時間とお金の効率を考え、深夜バスを予約している。

さて、昼からどこを観光しようか。

フィンランドからスウェーデンへ、寝台付フェリー18時間(Day450-451)

1€(ユーロ)≒163円、1SEK(スウェーデン・クローナ)≒14.3円
2024年8月。フィンランド3日目、ヘルシンキ3日目

北欧は物価高過ぎなので首都間だけ移動して軽快に飛ばす。北欧自体飛ばそうかとも思ったが、帰国したら次来るのは大変なので周ることに。

フィンランドのヘルシンキ→スウェーデンのストックホルムの移動

ヘルシンキ→ストックホルム間はバルト海があり、陸路ではぐるっと北に回らないと行けない。
飛行機とフェリーで検討し、ほぼ同額だったが、やはりロマンあるフェリーに決定。
チケットの予約はこのDirectFerries(フェリー料金比較サイト)。日本語でも検索出来る。

チケットはVIKING LINEという会社の夜行便を66€で購入。昼便だと3千円台であるのだが、昼便は座席なし、夜便は必ず寝台の部屋が付いてくるので、その差。10時間以上の昼移動は時間の効率が悪いと判断し、夜行便にした。
ちなみに飛行機だと1時間だが、フェリーだと18時間。

バスで16時過ぎに港に到着。

出発は17時15分。チェックインは機械でセルフ。1時間前から乗船が始まった。

乗船してすぐエレベーターがあり、乗客らは各々どこかへ行くのだが、自分はどこへ行っていいかわからない。チケットに411号室という記載があるので係員に聞いたら、今いる場所が既に7階で1番下の階の2階へ行けと言う。
1番安い窓なし部屋のチケットを取ったからそりゃそうだな。

寝台付フェリーの内部

2階に降りてみたら・・・大興奮!

何度かフェリーで国境を越えているが寝台なんて初めてだ。
これ、サスペンスドラマや、コ●ンのアニメでよく見る現場ではないか。タイタニックでもいい。映画やドラマのワンシーンのようでワクワクする、何か起こりそう。

部屋に入ると壁に折り畳み式ベッドが2段付いている。寝台列車のコンパートメントのように、誰か他の人と同室なのかと思ったのだが、誰も来なかった。列車みたいに外から見える部屋じゃないからセキュリティ上、他人と同じ部屋にならないのかもしれない。

部屋にはトイレもシャワーも付いている。ずっとドミトリーだったので、自分専用の個室と水回りはかなり嬉しい。飛行機でなくフェリーを選択は正解だった。

船内を探索。

各階にバーやカフェ、レストランなどある。夕食ビュッフェのオプションは45€、7千円超えだったので付けていない。売店で売っているペットボトルの水の値段を見たら4€(650円)だった。
水、ビール、パンを買い込んできていて良かった。

船内のバーのシャンパンタワー。はいはい、この人らはカネモ、カネモ。

デッキに上がり、離れて行くヘルシンキの街を眺める。
白のヘルシンキ大聖堂と黒のウスペンキー大聖堂を1度に見れるのは、このフェリーに乗った人だけの特権だろう。

夜は部屋で持ち込んだ食料とビールを楽しんだら他にすることがない暇になった。

Wi-FiもSIMの電波も繋がらない。窓がなく、話し相手がいないとこんなにも退屈だと思わなかった。ネットが繋がらない窓なしの船は誰かと移動した方が楽しいな。

ストックホルム到着

Kindleにダウンロードしていたガイドブックを読み、早々に寝たので早起きした。

デッキに出るともうフィンランドの陸地が見えている。しかし島が点在する地形のせいで船の速度がかなり遅い。それで18時間もかかるのか。

10時過ぎ、ストックホルムのフェリー乗り場に到着。時差1時間。
フェリーのバスに他の乗客らが乗り込むので、無料で市内まで行けるのかと運転手に聞いてみたが、有料だった。仕方なくローカルバスに乗る。ローカルバスは1回乗ると60分乗り放題だが600円以上する。フィンランドよりスウェーデンは更に物価が高い。

Grad Hotel

11時、宿に到着。まだ部屋には入れないが 共有部分でネットを繋げてゆっくりできた。

14時にチェックインしてみると部屋は驚きの狭さ。隣のベッドの人と距離が近過ぎて気まずい。
窓も換気口もないので、空気の停滞感が凄い。湿気ともわっとした空気。
私の部屋は大丈夫だったが、他の部屋にのベッドには虫がいるようで、アレルギーを持ちの人はずっと共用部分にいてかなり参っていた。

このクオリティで24€(3,900円)。

スウェーデンには3泊するので日にちに余裕がある。
もっと早く出たかったが、4日後以外のデンマーク行きのバスチケットが宿1泊分より高かったのだ。

今日はさらっと軽く観光する。

Stockholm Station

観光地に向かう途中にある駅。鉄道もバスもある。4日後にここからバスに乗るのだが、バスは2階から出ているのが盲点だった。

歴史ある建物なのだろうか。スタバやおしゃれ雑貨店があり、地下はスーパーになっている。夜はここでビールを買うことにしよう。

北欧と言えばフィンランドが1番に浮かぶので、フィンランドが1番おしゃれな街かと思っていたのだが、スウェーデンの方が街並みはかわいらしい。

ストックホルム市庁舎

ストックホルム市庁舎に来てみた。ノーベル賞の晩餐会が開かれる場所で中は大変豪華な内装らしいのだが、入場は2,000円以上したので外からだけ眺める。

市庁舎からなら眺める、海の向こうの街並みも美しい.

がラムスタン

かなり歩くがバス代節約。中世の街並みが残る、狭い石畳の道とカラフルな建物が特徴のガラムスタン広場にやってきた。

この建物形状といい、色使いといい、なかなかハイセンス。 8月の今はちょうどいい気候だが、冬はよほど寒いのか、全ての窓が二重窓になっているので光を反射している。

レストランを3軒のぞいたが、どこも並んでいる上に名物のミートボールが一品4,000円以上する。
ステーキじゃなくただのミートボールで。
帰り道に屋台レストランを見つけたので、そこで食事をとることにする。

スウェーデン名物のニシンフライ。魚は美味しかったがジュースは全く美味しくないのに高かった。ビールはノンアルコールしか売っていない。
両方合わせて90クローナ(1,850円)。ロサンゼルスの物価に近いな。

一時間以上歩いていて足がかなり痛い。バスに乗りたいところだけど、1駅乗るだけで600円はなぁ・・・

ストックホルムの街は美しい。珍しく日にちに余裕があるので、明日以降またゆっくり観光することにしよう。