「ブルガリア」カテゴリーアーカイブ

ブルガリアのソフィアからルーマニアのブカレストへ。宿の人らとの観光はキツイ・・・(Day434-5)

1€(ユーロ)≒168円、1ブルガリアレフ≒84円、1ルーマニアレイ≒33円
ブルガリア3日目、ソフィア3日目

ブルガリアのソフィアからルーマニアのブカレストへ深夜バスで移動する。夜まで宿の共有スペースで過ごし、バスステーションに移動。

ブルガリアの印象

ブルガリアはリラ修道院とヨーグルトの印象しかないが、宿やスーパー、チケット窓口、ツアーガイドの人など、愛想良くて親切だった印象だ。

バスステーションまでのトラムに乗る時も、バス停で一緒になった地元のブルガリア人のおっちゃんが片言の英語で必死で駅まで道案内してくれた。いや、GoogleMAPあるから分かるんだけど…
トラムはクレカタッチで乗れるけど、やはり地元の人は誰もお金を払っていない。

ソフィアのバスターミナル

ルーマニアは治安が悪いイメージ。昼に着くバスに乗りたかったが、バスはルーマニアのブカレストに夜中1時に着くか、朝6時に着くかの2択しかなかった。仕方なく朝6時を選択。

バスターミナルは賑わっていた。ここからイスタンブール行きのバスが本数が多い上に満席だ。ここはもうトルコに近いのか。

23時。いつもの緑色のFlixバスが来るかと思ったがイカツイ柄のバスが来た。運転手もプロレスラーのような雰囲気の人で男なのか女なのか分からない。女・・・かな?

バスは乗車率50%位で、1番後ろの座席を独り占めして足を伸ばせて寝れたのでこれまでの深夜バスで1番楽だった。後日ルーマニアで会ったAmさんは、同じ経路でもう少し安いバスに乗ったら満席で、隣の座席の女性の手がずっと鞄のチャックに伸びてきて、財布をすられそうになったらしい。治安・・・

ブカレストのバスターミナル

トイレ休憩でも起きずに後ろの座席で爆睡していたが、朝の5時にパスポートコントロールで叩き起こされた。ブルガリア出国とルーマニア入国の2回。あと警察の検問が1回。なので睡眠不足。

6時半にルーマニアのブカレストに到着。8月はこの時間で十分明るい。外を歩いて大丈夫そうだ。

終点なので全員が降り、バスから全ての荷物を取り出される。そして誰も引き取り手のない大きなボロイ鍵のかかっていないスーツケースが1つと、大騒ぎする男性がひとり。どうやらスーツケースが無くなったらしい。

「これじゃないの?」
「こんなボロイやつじゃない!!」
運転手は「知らん。」と言って荷物が全部下ろされたのを見届けると去っていった。

初めから狙ってスーツケースをすり替えられたんだろうな。鍵がかかってないスーツケースなんて不自然だし。余ったスーツケースには女性用のピンクのヘアゴムが付いていたから、途中下車した女性が、これの代わりに高そうなスーツケースを持って行ったのだろう。
ルーマニア、早速治安が悪そうだ。

バスターミナルからホステルへ移動

ブカレストもクレカタッチで地下鉄、バスに乗れる。

あの男性はあの後どうしただろう。ソフィアのバスターミナルで1番に並んで1番奥に荷物を入れておいて良かった。同情しながら宿へ向かう。

Nest Boutique Hostel

7時にホステル到着。しかし入口に鍵がかかっていて、ブザーを鳴らしても誰も出ない。Booking.comに掲載されている電話に掛けてもWhatsupで連絡してもメールしても返事がない。駅のトイレが有料だったから行ってなくて、めちゃめちゃトイレ行きたいんだけど!!

8時過ぎにレセプションが出勤してきた。こういう大型タイプのホステルはオーナー=レセプションじゃないから電話しても出ないのは仕方ない。トイレは裏口が開いていたからそこから入ってさせてもらっていた。セキュリティとは?

14時からしかチェックイン出来ないと言われたので後で撮った写真。
女性専用ドミトリー55レイ(1,860円)。
静かで民度がいい。アテネだけなぜあんな民度が低かったのだろう。

国立村落博物館(”Dimitrie Gusti” National Village Museum)

シャワーを浴びたいと思いつつ共有スペースにいると、台湾人の男の子が話し掛けてきた。今から皆で国立村落博物館に行くから一緒に行かないかと言う。たまには宿の人らと過ごすか・・・と誘いに乗ることにした。

彼の他はタスマニア人のおばあ様とアメリカ人男性、フランス人女性。2チームに分かれてUberで博物館へ向かう。

私のチームは台湾人のリュウとタスマニア人のマリー。入場料が学生のリュウは8レイ、退職者のマリーは15レイ、私だけ30レイ。皆私の半額以下!
2人ともチケット売り場の人に身分証を見せろと言われなかった。リュウは28歳なので本当に学生なのか怪しい。法律を勉強しているとは言ってたけど。

なんか私だけ損してる気分だなー。ヨーロッパは65歳以上は、どこの博物館や美術館も割引があるので定年してからヨーロッパを周るとお得だ。

ルーマニア語と英語で解説の看板あり。ルーマニア各地から移築された伝統的な家屋や農業用建物が並ぶ。

これは教会の内部。民族衣装もある。

日本の縄文時代の竪穴式住居に似ている。リュウに「日本も昔こんなのだよね?」と言われたが台湾もそうだったのだろうか。

私は仕事柄、凄くこういった建物に興味があるんだけど・・・

最初全員興味深々で解説を読んだり写真を撮ったりしていたのに、途中からマリーがベンチに座り出す。そしてその時間が長くなる。年配だから仕方ないよね。

リュウは建物よりインスタ映えスポットを探しているようだ。夏なのに長袖ジャケットと中折れ帽、動画を何度か撮らされた。

マリーは1時間歩いた所でとうとう休憩すると言い出した。まだ3分の1も見てないのに。中はかなり広い。

ジュース、コーラ、アイスで談笑するが、お喋りなマリーの話は止まらない。
私は台湾人のリュウの言っていることは聞き取れるのだが、タスマニア出身、つまりオーストラリア人のマリーの英語は速過ぎて全く分からない。Google翻訳も追いつかない速さだ。内容も娘の精神的疾患のことから義理の息子の愚痴、政治・世界情勢についてなど多岐に渡り、私の語彙力では聞き取り不可能。

こういう場面になる度に、もうどれだけ頑張っても英語習得は無理、諦めようと毎回思う。

全員ドリンクを飲み終わって、いざ観光に出ようと思ってもリュウが「君のアイス美味しかったから僕も買ってくる!」とアイスをオーダーしに行く。

なんでやねん!最初に頼まんかい!!

結局休憩している時間の方が長かった・・・ブカレストには2泊しかしないつもりだったから、今日はこの他にあと2か所は観光地を周りたかったのに到底無理な計画だ。

今から3人でこの近くでご飯を食べようと誘われたが、まだ見ていない残りの古民家を見たいので「深夜バスで眠いから先に帰ってるよ、ごめんねー。」と断ったのだが、2人とも私について来ると言う。なんでー。日本人には伝わる婉曲な断り、表情から読み取れる言葉の裏に隠された「ひとりでチャッチャと周りたいの!」という空気感が彼らには伝わらない。

深夜バスでは5時間位しか寝ていないので本当に眠いのだが、帰りも「こっちの出口から帰ろうよ。」など意見が分かれ、なかなか宿に辿り着かない。眠いと言っているのにリュウは「あ、あっちに台湾のタピオカミルクティーのお店あるから紹介するよ!」と寄り道させられた。日本人なら空気の読めない人だな。それか私が協調性が無さ過ぎるのか。

海外の人と交流してこそ旅の醍醐味だと思うのだが、ヨーロッパは物価的に速いペースで周りたいのでイライラの方が募ってしまう。

ホステルに戻ってからは本当にシャワーを浴びて仮眠した。

目が覚めるとすっかり夜になってしまい近くのルーマニア料理のレストランやスーパーは閉まっていた。20分位歩いて、開いているトルコ料理のお店に入る。高かったがお店の人も愛想良くて美味しかったのでよしとしよう。

帰り道。宿の近くは誰も歩いていないのでやはり怖い。中心の観光地なら大丈夫そうだが。
安全を取って1駅だけだがトラムに乗って帰った。トラムには女性の乗客も乗っている。
トラムもクレカタッチだがリュウが無料で乗れたと言っていた。たまに検察官のおばさまが乗っていて、無賃乗車がバレると何十倍も罰金なのだが。

やはり私は旅先での集団行動は向いてないな。
今日の観光は、誘われてからも皆テラスでだらだらお茶したり朝食を食べたりしていて、出発したのは1時間以上先だった。ここに4泊も5泊もする彼らは、のんびりすることも旅の目的なのだ。2週間の休暇で来ている彼らと180日のシェンゲン協定内でヨーロッパを周らないといけない私とは旅の種類が違う。

彼らには悪いが、明日からはまた1人で行動しようか・・・そんなことを思いながらこの日は寝た。

北マケドニアからブルガリアへ、しょっぱなから散々のソフィア。リラ修道院へ行く(Day433-4)

1€(ユーロ)≒171円、1ブルガリアレフ≒84円
北マケドニア3日目、スコピエ3日目

今日はブルガリアのソフィアへ移動する。

北マケドニアのスコピエからブルガリアのソフィアへバス移動

宿のオーナーの息子さんは昼過ぎにしか出勤してこないので、挨拶なしで8時に宿を出る。
それにしても頭が割れるように痛い。昨日ニュージーランドの男の子と飲んだ赤ワインのせいだ。スペイン産と言っていたが、かなり質が悪かったのか、自分の体調が悪かったのか。

駅までは徒歩5分。余った170マケドニアディナールをバスターミナルのカフェの愛想の良いお姉さんに見せ、全部パンに変えてくれとお願いした。このパンが明日リラ修道院でのランチ代わりになり助かった。リラ修道院には高いレストランが1軒あるだけだったから。

今日も鉄道駅にホームレスのおっちゃんがいるかと覗いてみたが、荷物はあったがお出かけのようで不在。ちょっと寂しい笑
8時半のチケットは昨日購入してあるので1番の乗り場から乗り込む。ミニバスはほぼ満席で座席指定はあるが好きなとこに座っている。皆1番後ろの席はリクライニング出来ないから嫌らしく、5席全部空いていたのでそこをゆったり使わせてもらった。1,600ディナール(4,360円クレカ可)と結構高い。

パスポートコントロールは、北マケドニア側は自分らで降りてやり、ブルガリア側はバスのなかでポリスが全員分集めてやってくれた。バスの運転手がやってくれるパターンもあるのし、これは国境によるのか。

降りてバスがやってくるのを待っていると、電柱の上でコウノトリが子供に餌をあげていた。電柱が低いので距離が近くて迫力ある。子供は親と同じ位の大きさだがまだ巣立ち出来ないんだろう。

14時過ぎ、ブルガリアの首都、ソフィアに到着。この国境超えはたった2時間で着くのでもっと遅い時間のバスでも良かったかも。そしてこの時間になってもまだ二日酔いの頭痛が治らなかった。

悲劇①バスチケット購入失敗

ソフィアのバスターミナルは横に鉄道駅があったので覗いてみたが、ルーマニアのブガレストまでのチケットは高かった。FlixbusのHPで明後日のブガレストまでのバスの料金を調べると、安いやつで4,000円であったが、念のためバスターミナルにあるツアー会社で値段を聞いてみる。

チケットカウンターのお姉さんに「100〇※△」と言われ、単位が聞き取れなかったが自分のスマホでレートを見ると4,000円より安かったので購入。

これが大失敗。

さっきまでルーマニアのことを調べていたので、二日酔いのせいなのかルーマニアの通貨単位「レイ」で計算していた。ここはブルガリアなのに。
クレカのレシートを見ると「100レフ」となっていて計算したらなんと8,400円!!慌ててキャンセルをお願いしたが、キャンセル手数料50%を取られた。キャンセル手数料4,200円を払ってネットで4,000円のバスチケットを購入。意味ない行動笑 

チケットカウンターのお姉さんが「なんでキャンセルするの?」と言うので「ネットだと半額以下じゃ!なんでここそんなに高いねん!」と言うと「知らんがな。」と言われた。
4,200円分のブルガリアレフで返金してくれたので、ATMで現金を引き出す手数料代が浮いたと自分を慰める。

ブルガリアは北マケドニアより少し都会な感じ。高層ビルまではないが。

GoogleMapで経路が出るのでトラムで宿まで移動。トラムはクレカタッチで支払いが出来るが、ここもセルビア同様、現地の人らは誰も料金を支払ってないようだ。1回1.6レフ。

Hostel Mostel

宿は20人部屋ドミトリー8.4€。
1階の共用部分が広く、皆とコミュニケーション取れる設計なのはいいが、20人部屋は屋根裏でたわんだマットレスが敷いてあるだけ。

窓は小さな天窓1つで薄暗く換気が出来ていない。男性たちの体臭でもわっとしている・・・おえー。女性は私を入れて2名のみの満室。
写真だと明るく写っているけど、エアコンないし臭いし奴隷船の雰囲気。エアコンは夜になると点けてくれた。そして凄い太ったホテルスタッフが、夜、入口付近のマットレスに寝に来るのだが、彼のいびきが凄かった。

悲劇②スマホの画面割れる

早速観光しようと外に出て、信号が変わりそうになるので走ったら、ズボンの裾を踏んでしまい思いっきり派手にこけた。痩せたのでずれてくるのだ。
両膝ずる向けなのは治るからまだいいが、スマホの画面がバキバキ。見にくい、凄い見にくい。

さっきの4200円の損といいブルガリアに着いてから散々なことばかり、旅が嫌になってきた。

ソフィア観光

聖ネデリャ教会

奇蹟者聖ニコライ聖堂

カザフスタンにもあったロシア系の正教会。

アレクサンドル・ネフスキー大聖堂

モスク風。地下に博物館がある。

悲劇③国立考古学博物館と地下遺跡を間違えて入場

で、国立考古学博物館に入ろうとGoogleMapを見ながらここ!と思って6レフ払って入ったら、あっという間に終わった。ただの地下浴場遺跡。おかしいと思い調べたら微妙に位置がずれている施設に入っていた。この遺跡、お金払って入らなくても半分は外に展示されている。入る意味があるのだろうか?

まだ二日酔いの頭痛が続いているが、頭が痛いと思考が働かなく、何もかも上手くいかない。何もかも失敗する。ここまで嫌なことが立て続けに起こると、もう帰国した方がいいかなという考えもよぎってくる。

国立考古学博物館

気を取り直して本来行きたかった博物館に行ったが、18時閉館で入れなかった。縁がなかったんだな。


リラ修道院の自力での行き方

ブルガリアに来てリラ修道院に行かない人もいないだろう。
しかし飽きている。修道院、教会、大聖堂。行くか悩んだがソフィアはこれが目玉だしこれ位しかないし・・・行くことにした。修道院に宿泊するのを勧めるインスタも見たが、そこまではいいだろう。

自力での行き方を調べると、コロナ以降はソフィアからの直行便はなくなったようだ。
Автогара Овча Купелというバス停まで地下鉄で行って、そこからドゥプニツァ行きのバスに乗る。これが1日2本な上に、季節に応じで時刻が変わるらしい。ドゥプニツァの街からはリマ修道院行きのバスに乗ると到着。帰りも1日2本・・・・

って失敗しそうな予感しかせんわっ。今のこの不運が付き纏う私だと。

自力で行ってもバス代を計算したら2,000円以上かかる。ツアーは嫌いだが4,000円でGetYourGuideであったので、大人しくそれを申し込んだ。もうひとつ小さな教会見学もついてくるし。

リラ修道院ツアー

朝9時に集合場所の昨日行ったアレクサンドル・ネフスキー大聖堂の裏に行く。様々なツアー会社のバスが何台も停まっていた。やはりソフィアはこれが目玉なのだろう。
そこにソフィアに来る迄のバスで一緒だった台湾人の女の子もいたので盛り上がる。

11時、真っすぐリラ修道院に到着。楽だ。ツアーは実に楽だ。
ここでガイドに「3時間後にバスに集合」と言われ下車。

3時間?!

洞窟に行くトレッキングコースに行ってもいいよとのことだったが、道が分からないし他の人らと同様、ガイドについて行ってリラ修道院を見る。

リラ修道院とは

10世紀に聖イヴァン・リルスキーによって創設された今でも現役の修道院。オスマン帝国の支配下でも、ブルガリアの民族意識とキリスト教の信仰を保持していた聖地、世界遺産。ブルガリア・ルネサンス様式で、独特のフレスコ画や木彫りの装飾が美しい。これまで見たイコンと違い、色彩がかなりカラフルだ、破壊と再建を繰り返し、19世紀に今の形になったらしい。内部は圧巻の美しさだが撮影禁止。

部屋がいっぱいあって安い金額で宿泊も可能。要事前予約だけど空いていたらいきなり来ても泊まれるようだ。

中のフレスコ画がこれまで見たどの教会よりも色鮮やかで綺麗だった。

中は撮影禁止。これらは外のイコン。

で、ここで3時間もどうしろと?
他の客のTシャツを眺めて過ごしたがとても3時間もいれそうにない。

博物館は2個あるが、現金払いのみで宿代をレフで払ったので手持ちの現金がないのだ。外に出てレストランで食事でもしたら時間が潰せるかと思ったが、Googleの口コミが最悪な上に値段がめちゃくちゃ高い。そりゃ1軒しかないから。

隣の売店に人が群がっていたのでそこで2レフで飲むヨーグルトを買ってみる。

まっずー。甘くない。全然甘くないので不味すぎる。

自力で来た方が30分位で帰れて良かったのかな~でも帰りのバスも1日1本だし時間分からないし。話し相手がいないとバス待ちが暇そうだ。同じバスの他の人らも暇を持て余しまくっていた。

やっと14時になりツアーバスに乗り込む。なんでこんなスケジュールなんだろう。

ボヤナ教会

16時、ソフィアの近くボヤナ教会に停車。小さな教会だが世界遺産らしい。

入口も中も小さな教会で13人ずつしか入れない。3回に分けてツアー客らと入って中のフレスコ画を鑑賞。ここも中は撮影禁止。

17時ソフィアに到着して解散。

温泉が湧き出ていて皆が汲んでいる横を通る。ちょっと飲んでみたが生ぬるい水なんて美味しいわけがない。

夜ご飯はレストランを探したが土曜日はどこも閉まっていた。やっと開いているとこを見つけて入ったが混んでいて散々待たされ、出てきたのはホッケだった。

最後までブルガリアの魅力が良く分からなかったので、余った現金でスーパーでヨーグルトを買った。高かっただけにこれは美味しかった。

首都じゃなくもっと他の都市へ行ったらブルガリアも素敵な場所があったのだろうか?調査不足で首都移動が主な経路になっている。

明日はルーマニアのブガレストへ移動する。ルーマニアはドラキュラ伯爵のいた国なので興味がある。楽しみだ。