「ドバイ」カテゴリーアーカイブ

ドバイ旧市街へ。博物館、ドバイ・フレーム、ビーチを堪能(2024.12.26)

ドバイ3日目。
1$≒157.4円、1AEDディルハム≒43円

旧市街、クリークエリアに行く

昨日、ブルジュ・ハリファやドバイモールといった近未来的なスポットへ行ったので、今日はクリークエリアにある旧市街へ行ってみる。初日に宿泊した汚い宿の近くだ。

宿を延泊したいので、オーナーの若い男性を他の男性客に呼んでもらったら、寝ていたのか凄い不機嫌な態度を取られた。気分最悪。しかしまた宿を変えるのは時間が勿体ない。地下鉄3AEDで旧市街にやって来た。

旧市街と聞いてやって来たが・・・雰囲気は出ているが、どう見ても新しい。
ネットで歴史を調べてみると、やはりこれらは昔からある建物ではなく、ドバイ政府が観光と文化保護のために計画的に作り上げた、伝統的なアラビア建築を忠実に再現した建物らしい。

Arabian Tea House Restaurant & Cafe

映画のセットの中を歩いているような感覚。偽物・・・だよなぁ・・・
そんなことを思いながら、ネットでよく紹介されていたカフェを見つけたので入ってみる。

ウエイターの男の子がとても愛想がよく「これが一番おすすめだよ。」と教えてくれたモーニングメニューを頼んだ。パンケーキなのだが、添えられた蜂蜜とチーズがかなり美味しい。
カフェに咲く花を眺めながらゆったりと時間を過ごし、満足度の高いカフェモーニングとなった。
いちごバナナジュースと合わせて3000円だったけど。うん、ドバイ高い。

お土産屋ばかりの「アル・ファヒディ歴史地区」の伝統的なアラビア建築の街並みを楽しむ。
イランのペルシャ建築を彷彿とさせる。

スーク(市場)

スーク(市場)エリアまで歩いて来た。
土壁の家々や風を取り込む「バラジール(風塔)」が象徴的。

ゴールドスークスパイススーク、テキスタイルスークがあるのだが、「日本人?こんにちはー!」と言いながら凄く追いかけられる。ここでは「チャイナ」と全く言われない。
ドバイはきっと日本人観光客が多いのだろう。

アブラ船

ネットで調べてみると、クリークを渡って反対岸へ「アブラ船(伝統的な木製の渡し舟)」に乗って、たった1AED(約43円)で行けるらしい。

近くの窓口へ行くと、クレカでもチケットを購入出来るようだ。
しかし、乗り場はこの通り観光客の列。乗るのは断念。

テキスタイル・スークを客引きに追いかけながら、早足で駆け抜ける。

Al Shindagha Museum(博物館)

ドバイの建物はエジプトのに似てるんだけど、エジプトより全然どこも綺麗だし、公衆トイレが無料であるのが、エジプトと全然違って発展してる感じ。
なぜドバイがこんなにも発展しているのか、知りたくなり近くにある博物館にやって来た。

入場料はチケット売り場で購入すると入場料50AED(2,150円)だけど、Trip.comから購入するとなぜか半額になった。Trip.comは本当、よく使える。

ドバイは今ここにいる、ドバイ・クリークから発展したらしい。
博物館の見せ方が凝っていて面白い。これはカメラのような機材を握ると動画が見れる仕組み。

従業員が、プロジェクションマッピングを取り入れた映像で英語の解説が流れる映像室に案内してくれた。

交易で賑わった船着場。
ドバイ・クリークは昔は真珠産業をしていたこんな小さな漁村だったらしい。
1966年に石油が発見されたことで、大きな発展を遂げるが、石油の産出量は少なかったため、当時の指導者ラシッド・ビン・サイード・アル・マクトゥームにより、観光産業に力を入れ、ここまで発展したらしい。先見の明がある、素晴らしい指導者だったんだろうな。日本と違って・・・。

ドバイの歴史がしれ、見せ方の楽しい博物館で存分に楽しめた。

ドバイ・フレーム

そう言えば、もうひとつ有名な建築物があったなと思い出し、地下鉄で向かう。
最寄り駅はタワマンの建設ラッシュだった。日本のビルよりデザイン性に飛んでいておしゃれだ。

世界最大の額縁建築に来た。ドバイ・フレーム。駅からはかなり歩く。
上部にはガラス張りの展望デッキがあり、登れるようなのだが、ブルジュハリファ同様、値段が高かったのでやめておいた。
ドバイ・フレームに登る料金は2,000円。ブルジュハリファは5,500円。
大阪、天王寺のあべのハルカス(300メートル、日本一高い超高層ビル)で満足だしなぁ・・・

ジュメイラ・ビーチ

今日はドバイ最終日だ。ここからさらに頑張って市バスでビーチへ向かってみる。

ジョージアのバトゥミを思い出す景色。懐かしい。
そして楽しかったジョージアを思い出し、少し寂しい。

お腹が空いてきたので、売店でエビサンドを頼んでみる。

エビのすり身のバーガー、15AED(650円)。たっか。

帰りもGoogleMapを見ながら、バスで地下鉄が走っている場所まで乗り継いで行く。
寒くて泳げないのに、何しに海に行ったんだか。

夜の19時の地下鉄に来て仰天した。
駅のホームには人が溢れかえり、来る列車、来る列車凄い満員で、ひとりも降りないので全く乗れないのだ。ドアは開くがひとりも乗れないまま5本やり過ごした。

これ、いつ乗れるの?と心配していたら6本目になんとこの駅が始発の誰も乗っていない列車がやって来た。
そりゃそうでもしないとこの駅からは誰も乗れないよね。

宿の最寄りの駅までやって来た。

ドバイらしい風景。
ドバイってきっとお金持ちがやって来てブルジュハリファに登ったり、7つ星ホテルに泊まったりしたら楽しめる国なんだろう。私みたいな節約旅では景色を見るだけで終わってしまい、ドバイの良さが全く伝わらない旅になってしまった。

そして・・・

夜、ベッドで横たわっているとその日チェックインしてきた妊娠8ヶ月位のお腹の大きな女性が、

「私の部屋には窓がないの・・・私の部屋には・・・」

と何度もつぶやきながら虚ろな目で勝手に人の部屋に入ってきた。他の部屋でも同じ発言で揉めている声がしていて、どうやら窓のある部屋を求めて全部屋訪問しているようだ。
「私の部屋にも窓はないよ。」そう伝えたが、部屋を見渡しながら窓を探していて、一向に部屋から出て行ってくれようとしない。ちょっとホラーだった。ちなみにこの改装されまくった宿には、窓のある部屋は無い。

何とか彼女にはお帰りいただいて、鍵をかけて寝た。
彼女は自分の宿泊部屋のドアと廊下から行けるバルコニーの窓を全開にして、窓気分を味わっていたようだが、早朝、窓があるホテルを求めてチェックアウトしたようだ。

あんな出産間近そうな妊婦さんが、なぜこんなドミトリーにやって来たんだろう。
そして上のベッドのフィリピン人女性は今日も夜中に小さなスーツケースを持って出かけ、明け方帰ってきた。

ドバイの安宿はそのまま住みついている人も多いようで、ちょっと他国のドミトリーと違う感じだな。少しドバイの闇の部分も見たような気分になりながら、空港へ向かうことへする。

いよいよ、メインのサウジアラビアだ。

リベンジのドバイ。ドバイモールで丸1日過ごす(2024.12.25)

ドバイ2日目。
1$≒157.4円、1UAEディルハム≒43円

1泊1,600円の宿を脱出

爆睡して目が覚めた。しかしクリスマスイブの一夜を、こんなうらびれたホステルで過ごして良かったのだろうか。

宿がドバイ最安値だけあって、めちゃくちゃ汚かった。
南米で出会った女の子が「私もその宿泊まったけど、日本人の女の子の従業員がいて綺麗だったよ?」と教えてくれたけど、どうみても綺麗ではない。
日本人従業員はいなかったので、もう辞めてしまったのだろう。

シャワーを浴びようとすると、金髪の若い男性に声を掛けられた。
国を聞かれたので「日本人だよ。」と言うと、急に「わおっ!アメージング!」とテンションが上がり、びちょびちょに濡れた手で腕をつかんできて、一緒にシャワー室に入ろうとしてくる。

あわてて追い返したが、その後もずっとシャワー室のドアを開けようとしてきたりして、付きまとわれた。だめだ。民度が低すぎる。
(後に詳しい方に聞くと、この辺りの国では日本のAVが有名で「日本人」と言うとそんな態度をとってくるんだとか。真相は不明。)

もうこの宿は出よう。移動が面倒だが、今日の宿はドバイ中心地近くのを宿をagodaで2,600円で予約した。
ここは安宿街なのだろう。ドバイというよりエジプトのカイロの街並みに似ている。

チェックアウトして最寄り駅のスーパーに来た。
8月にアラブに来た時は、気温50度で、暑すぎて昼間誰も歩いていなかったが、12月は日本の秋っぽい気候でちょうどいい。
フィリピン人の移民が多いのだろうか。併設している両替所には、フィリピンの国旗が上の方にある。ドバイは高いと思っていたが、スーパーの食料品の金額は日本とほぼ同じ位だった。

メトロに乗り、予約したホステルの最寄り駅に来た。
電車内では、立っているとインド人が席を譲ってくれた。嬉しい。日本では私の年齢で席を譲ってもらったことってないよなぁ。

やっとドバイらしい景色。この駅を降りてすぐのビルに、予約したホステルがある。

Heartland Hostel Dubai(ホステル)

予約したホステルに到着。いつもの「ビル〇階の何室かをオーナーがホステルに改造しているホステル」ってやつだ。例のごとくビルの何階にあるのか、入口はどこなのかが不明で、予約サイトにも書かれていないので探しまくった。1泊2,700円の安宿なので仕方ない。しかも無料の洗濯機付き。

昨日の宿のシーツが臭すぎたようで、昨日着ていたパジャマから、場のすえた臭いが凄い。全部洗わないと。洗剤代は別なので、日本から洗剤ミニパックを持ってきていて良かった。

女性専用ドミを予約したけど、2人部屋にグレードアップしてくれた。
しかし、この狭さでどうやってこの2段ベッドを組み立てたのだろうか。壁を後から建てたとしか思えない。
同室の女性はフィリピン人で、この2段ベットの上のスペースに住んでいるらしい。夜中に出て行って朝に帰宅していたから、夜のお仕事なのだろうか。

ドバイモール

いざ、夏にアラブに来た時には来れなかった、憧れのドバイモールへ!メトロで向かう。

最寄り駅で降りてから、こんな通路を歩く歩く。20分は歩いただろうか。

念願の世界最大級のショッピングモール、ドバイモールに到着。
1,200店舗以上のショップがあり、東京ドーム約25個分の広さだ。もちろん1日では回りきれない。

クリスマスに何してんだろ。そう言えば去年のクリスマスはイランのシーラーズで過ごしたっけ。
同じイスラム圏でも、イランでは全くクリスマスの気配はなかったが、ドバイは観光地だからなのか移民が多いからなのか、クリスマスを祝うのだろう。

イギリスに売ってたベンズクッキーがあったので金額を見たら、1枚15AED(700円)だった。
高い。ドバイ高過ぎる、いやイギリスが高いのか?無理。

ロサンゼルスでもそうしたように、フードコートにあった中華料理、Pandaでお腹を膨らますことにする。1,450円。

ドバイ・アクアリウム

お腹が膨らんだので、凄い人だかりのドバイ・アクアリウムへ。
世界最大級の水槽なのに無料。

33,000匹以上の海洋生物がいるらしい。サメとエイがかなりいる。広くて気持ち良さそうに泳いでいるので見ていて飽きない。

定番の高さ24mのダイバーズの滝。

ドバイダイノ。恐竜ディプロドクスの本物の骨。

高級家具ショップを見てまわる。インテリアの仕事、早くしたいなぁ。

スーク・アル・バハール(Souk Al Bahar)

ブルジュ・ハリファを横目に見ながら、隣の建物へ移動。

砂漠のオアシスを思わせる伝統的なアラビア建築のショッピングモールらしい。
閑散としていてあまり流行っていないようだ。

ドバイモールのレストランはどこもお酒は売っていないのだが、このモールにはビアバーがあった。
1杯2,000円。
・・・我慢することにした。

ブルジュ・ハリファとドバイ・ファウンテン

ドバイモールが広過ぎてすっかり夜に。
モール前のここ、ドバイ・ファウンテンでは午後6時から午後11時まで、30分ごとに噴水ショーが開催されるらしい。凄い人で賑わっていた。

3~5分で終了。なんですかこれは。
シンガポールやラスベガスでの噴水ショーが長時間で素敵だっただけに、しょぼしょぼでガッカリだった。

ドバイモールでお酒が買える場所

取り敢えず。宿に帰ってビールでも飲むか・・・
ドバイモール内のレストランにはお酒は置いていないが、GoogleMapを見ると酒屋はあるようだ。
ドバイでは、宗教上、公共の場での飲酒や酒類の持ち歩きが厳しく規制されていて、酒屋も外からは全く中が見えないようになっている。

中に入ると度肝を抜かれた。
地味な外からは想像がつかない位、人でごった返していて賑わっている。
瓶ビール1本(355円)を買ったらパスポートの提示を求められた。持ち歩いていてよかった。

ドバイの良さとは?

宿に戻りお酒を飲もうにも、イスラム教の安宿には栓抜きが置いておらず、スプーンの先で瓶ビールの栓を開けるのに苦労した。缶ビールを買うべきだった。

それにしても・・・

ドバイモールよりイランモール。(テヘランにある世界最大級のショッピングモール)

噴水ショーはシンガポールかラスベガス。

ビルはマレーシアのペトロナス・ツインタワー。惚れ惚れする。美し過ぎない?これ?

他国の方が圧倒的に素晴らしかった。今のところ、ドバイの良さが分からない。
今日は宿を移動していたせいで時間を取られ、ドバイモールしか観光出来なかった。同じ宿に延泊して、明日は朝から動いてドバイの良さを探ってみよう。

バルコニーで隠れてビールを飲みながら、そんなことを考えていた。

未知の国、サウジアラビアへ。片道3万の航空券でドバイを目指す。(2024.12.23-24)

2024.12.23
1$≒157.4円、1AEDディルハム≒43円

12月に新しく入社した会社では、勤務して3週間で、2週間の正月休みに入った。
祝日が休みじゃない代わりに、長期休暇が長いらしい。
だが仕事内容は面白みがなく、転職失敗・・・。またぼちぼち次を探すことにするが、それはさておき、この長期休暇は魅力。旅好きの私にぴったりだ。

2週間で行ける未知の国・・・
既に80ヵ国訪問しているが、やはり行ったことのない国へ行ってみたい。
アルバニアで出会った女の子、Mlさんが、たまたま私と休暇の日程が重なるとのことで、お互い行きたい場所が一致。年末にサウジアラビアで待ち合わせすることにした。

サウジで待ち合わせって、凄いパワーワード。

3万円で、まずドバイを目指す

世界一周の旅の経験から、スカイスキャナーの検索に引っ掛からなくても、一度、アラブ首長国連邦へ行ってしまえば、そこからの航空券が安いことを知っていた。

とにかく・・・アブダビかドバイを目指す!

直前でも大阪→ドバイ行きの3万円の航空券を見つけた。中国で2回も乗り換えがある、東方航空の格安航空券だ。帰国してからの初給料が入るのは12月25日だ。9月に帰国してから、まだまだ貧乏生活なので、即この航空券に飛びついた。

関空→北京へ

東方航空はLCCではないので、機内食付き。荷物は23kgまで無料。だが、それ以降は、サウジアラビアは広大なため、飛行機移動が多い。LCCはどこも荷物代を取られるので、スーツケース&手荷物を合わせて7kg以内にまとめた。
冬服は要るだろうが、着ているセーターと、ユニクロのウルトラライトダウン以外は日本から着ていくことにする。

14時半。クリスマスイブ前日の関空。

まずは北京へ向けて飛ぶ。

3万円の航空券に飛びついたが、世界地図を見ると、どう見ても遠回りだ。

周囲の人は中国人ばかり。機内食はさすが中国で美味しい。

北京到着

18時半。北京に到着。

以前は中国のトランジットには、144(or24)時間トランジットビザ免除措置が必要だったが、11月30日でめでたく撤廃された。
しかしトランジットでも、外国人は入国カードは要るようだ。
「どこのホテル?」とトランジット窓口で聞かれたので、「トランジットじゃ!」と答えて通してもらう。

入国カードを見せ、めでたく北京空港に入国。セキュリティはめちゃ念入りにボディチェックされ、トランジット2時間ではギリギリだった。直ぐに搭乗ゲートへ向かう。

上海到着

20時半出発の飛行機は22時半に上海に到着した。ドバイ行きは12時間後。

関空の中国東方航空のカウンターのお姉さんは、『通しのチケットだから、上海では一度外に出なくても乗り換えできる』と言っていたが、トランジット通路の入口に行って「明日の便だ」と言うと「明日出直してこい。一旦外へ出ろ。」と言われた。

中国南方航空の時同様、航空会社のカウンターの人も、ちゃんと自分の航空会社が到着する空港のルール位、把握しておいて欲しいものだ。とにかくVISA無しで中国に入れるようになったから助かった。

外へ出たら空港のベンチは満席で寝れそうにない。
南方航空のように東方航空でも無料のホテルサービスがないか聞いてみたが、ないようだ。

ターミナル1に寝れそうな場所が見つからなかったので、ターミナル2に歩いて移動してみた。
ベンチが2つくっついて寝れそうな場所はあったが、寒いし何よりアナウンスがうるさすぎる。
熟睡出来そうにない。

上海の浦東空港でのタクシー事情

上海は半年位前に来ていたので、市内までの行き方は分かるが、地下鉄も高速鉄道も、23時に終了してしまっている。

中国はTrip.comがある国だけあって、Trip.comから予約するとかなり安い。
空港から車で10分位の距離で「〇〇酒店」という1泊1600円のホテルを見つけたので、空港タクシーで向かうことにするが、ドライバーと英語で会話が全く通じない。
彼のジェスチャーと表情から察するに「そのホテルは知らん。行けない。」と言っているようだ。

アリペイアプリにあるDiDiという配車アプリが呼べる場所を聞いて、その立体駐車場の場所まで移動するも、途中ものすごい数の客引きに声をかけられる。しつこくてボラれる気しかしない。現地の人らはみな無視してるし。値段を聞いてみると、配車アプリだと24元で行ってくれるところを、100元で行ってくれると言う。

待合場所は待機1から16まで場所があり、立体駐車場で1階と地下に分かれているので、アプリで運転手は即捕まるのだが、車と人が溢れ返っていて、上の階にいるのか下の階にいるのかも分からず、運転手と出会うことができない。

電話は何度もかかってくるが、楽天のSIMだと相手の声が全く聞こえなかった。
2回試みたが、2回ともどれだけメッセージや居場所の写真を送っても運転手とは会えなかったのでキャンセルし、DiDiで移動するのは諦め、空港で寝ることにする。

ターミナル1のスタバで寝る

ターミナル1に戻ってきたら、到着時、唯一やっていたスターバックスがもう閉店しており、そのベンチやソファーで、勝手に充電器を使たりしながら、みんな寝ていた。さすが中国人。
隣のカフェの席も、勝手に人が入り込んで寝ている。ターミナル1にあるベンチは全てトランジットの人らが座って埋まっており、荷物検査の荷物を置く台にまで人が寝転がっていた。平らなので寝るのにちょうどいいのだろう。

眠くなってきたので、どうしたものかと考えあぐねたが、スターバックスの太い壁の上に若者がいたので、そこだと体が伸ばせてちょうどいいので、そこで寝ることにした。
ターミナル1は音楽もアナウンスもなく静まり返っていて寝やすい。

そこで1時間ほど眠ったが、寒すぎて寝れない。どこかから入ってくる風が直撃しているようだ。トイレに行った時、運良く下のソファーが空いているのが見つかったので、そこで寝た。

朝の4時45分になると大音量で音楽が流れ出した。空港が営業を開始したようだ。
東方航空の窓口も開いていて、どの時間の飛行機でもチェックイン出来たので、チェックインしてラウンジへ向かう。

制限エリアでラウンジを梯子した。中国東方航空専用のラウンジの方が、窓も多く開放的。食事もかなりリ充実していた。

シャワーを浴びてビールを飲んだら至福の時。これだからラウンジはやめられない。

ボーディングタイムまで、心ゆく迄、青島ビールとラウンジ飯を楽しむ。

朝の10時半に出発ゲートへ。ドバイって中国語で迪拜(油拝)って書くのか・・・
石油の恩恵がある国??まんまやん?

昨晩はほぼ徹夜だったため、10時間の飛行中は爆睡。
機内食は2回出たけど、2回とも寝ていて、起きたタイミングでCAの人が私の分をサーブしてくれた。

ドバイ国際空港に到着

17時過ぎ。アラブ首長国連邦のドバイ国際空港に到着。
アラブ首長国連邦はこの夏に来たばかりだけど、ドバイ国際空港は初めて。

ドバイ空港で貰えるSIMカードのアクティベート方法

入国審査でなんと24時間10GBフリーのSIMカードをくれた。さすが金持ち国家。
アクティベートするには、SIMカードをスマホに入れたら送られてくる「1220」サイトからのメッセージに、自分の生まれた4桁の西暦をショートメッセージで送り返すだけだ。

ドバイはきっとカード社会だから、現金は降ろさなくても過ごせるだろう。
そしてメトロやバスに乗るためのNOL(ノル)カードは、前回訪問時に購入済なので、これに券売機でクレカで500円分チャージして地下鉄に乗り込む。

ドバイメトロでは車内の飲食と居眠りが禁止されていて、罰金を取られるので注意。

ドバイ市内

空港から近い旧市街に宿を取った。地下鉄の料金はわずか3ディラハム(130円)。
GoogleMapを見ながら、宿まで10分歩く。

Orange Hostel(Sakura Hostel)

スーツケースが軽いと楽ちんだ。あっという間にagodaで予約した宿の場所についたが・・・

看板もないもないので分からない。
その辺をウロウロしていたタトゥーだらけの女性に聞いたら、adodaに記載されている「Sakura Hostel」という名前のホテルは知らないが、「Orange Hostel」なら1階だよと教えてくれた。

ドバイは金持ちが集うイメージがあるが・・・1泊1600円の宿を見つけて予約したらこれ。
何ですかこれは。掃き溜めですか。

汚い。そして臭い。宿泊者の体臭が蓄積されている。
部屋はほぼ、長期滞在者の不潔な男どもだったが、1つのベッドに小学生位の男の子とお母さんが寝ていたりもした。

トイレットペーパーは手で拭く仕様なのか?ない。
ドバイ最安値の宿だから仕方ない。

オーナーは人が良さそうな毛むくじゃら男性だったが・・・住民の質はかなり悪そうだ。

幸先が不安な気持ちで、長時間移動に疲れた体をベッドに横たえると、食事に出るのも忘れて直ぐに眠りについてしまった。