「アラブ首長国連邦」カテゴリーアーカイブ

アブダビから日帰りでドバイ観光、遠過ぎて無謀(Day460)

1AED(アラブ首長国連邦ディルハム)≒38.5円
2024年8月。アラブ首長国連邦2日目、アブダビ2日目

宿のエアコン温度問題

昨晩は宿、Paradiso Backpackers Nest 1の部屋が寒過ぎた。
外は暑いのだが、部屋についているエアコンの設定温度が16℃になっている。日本のエアコンだと18℃までしか下がらないものが多いが、アブダビは暑いから16℃まで下げられるのだろうか。

「寒過ぎる。」とオーナーに言ったら
「大丈夫、ここにエアコンのリモコンがあるよ!」と渡してくれた。
26℃にしたいところを、他の男性らに遠慮して22℃に設定したのだが(それでも寒い)、シャワーを浴びている間に同室のデブデブアラブ人男性に16℃設定に戻され、リモコンは隠されてしまった。

確かに彼はかなり太っている。暑いのだろう、そして昨晩のいびきも大音量で大迷惑だった。
くたばれば・・・(以下自粛)

宿のキッチンに付いていた洗濯機は無料だったので洗濯した。
洗濯するだけで宿泊客男性らが「洗剤もっと入れたらどうだ?少ないぞ。」など面倒をみてくれる。
距離感が近すぎて、ほっといてくれ(関西弁)と戸惑い、時に迷惑だったりする。
しかし人の温かさを感じていいかも知れない。エアコンリモコン隠しは困るが。

この日もデブデブアラブ人から朝ご飯とコーヒーが振舞われた。ありがたくいただいて、他の宿泊客らとも雑談。しかしこんなことしている場合ではなかった。

ドバイ行きのチケットが買えるバス停

Musaffah Bus Station

昨日で10AED分しか買わなかったバスカードを全部消費してしまった。宿のオーナーに聞いて、バスカードが買える、1番大きくて近いバス停を教えてもらう。

バス停に到着。
今夜空港まで行くので、アブダビで使えるHafilat Card10AED分と、ドバイ行きのバスに乗るのに使うNol Cardを、ドバイまでの片道分+発行手数料で35AED分購入しないといけない。

窓口は2つとも別。そして両カードともなんと、この辺鄙な場所にあるバス停では現金支払いのみ。近くにATMはない。

「現金持ってないんだけど。」と言うと「あっちの窓口に頼めよ。」と、2つの窓口をたらい回しにされた。「どうすりゃいいのよ!」と助けを求めたら、ドバイ行きチケット販売側の窓口の男性が、隣のコンビニに連れて行ってくれ、コンビニの店員にアラビア語で何かお願いしてくれた。

どうやら私のクレカをコンビニの決済で読み込ませ、10%の手数料で決済金額分の現金をくれるように頼んでくれたようだ。宿のアラブ人といい、レストランやコンビニの店員といい、英語が通じる人が少ないので助かった。

アブダビからドバイへバスで行く

なんとかコンビニで現金を得て、バスカードは買えて乗れたが、時間も手数料も取られた。
最初から空港のATMで現金を下ろしておけば良かっただけの話。ドバイはクレジットカードだけで済むだろうが、アブダビでバスに乗るなら現金は必須だ。

14時にホテル近くのアブダビのバス停に来たのだが、ここからドバイ行きは1時間に1本しかないらしく、14時50分のバスになってしまった。番号はE102番。

アブダビからドバイへ行くのなら、朝の8時位からもう移動しておかないといけなかったようだ。それかドバイでもう1泊。
Googleの地図で見てなんとなく「20分位で着くんじゃない?」とか思っていた。
タクシーで1時間半、バスだと空港などに寄るので2時間半かかる。往復5時間!
宿でアラブ人と昼までくつろいでいる場合ではなかった。完全に失敗した。

ドバイ観光で有名なのは世界一高い建物のブルジュ・ハリファや、世界一広いショッピングモールのドバイモールだろう。しかしドバイ中心にあるそれらに行っていたら、今夜のアブダビ発の飛行機には完全に間に合わなそうだ。

イブン・バットゥータ・モール

16時50分。アブダビを出てから2時間。
時間がないので、仕方なくドバイ中心地までは行かず、1つ手前のバスの駅で降りる。ここにもショッピングモールがあり、世界一美しいスタバがあるらしいのだ。

降りて直ぐにクレカが使えるバスの券売機があったので、帰りのアブダビまでのチケット、30AEDをチャージしておいた。

バス停のすぐ目の前がショッピングモール。
帰りのバスも1時間に1本しかないので、空港に行く時間を逆算したらここには1時間しか滞在出来ない計算になってしまった。

アンダルシア・チュニジア・エジプト・ペルシア・インド・中国の6エリアに分かれているらしい。

エジプト、こんなんじゃなかったけどな。

かなり広い。1時間では周りきれなそうだ。

世界一美しいスターバックス

モール内にはスターバックスが3軒あった。最初違う方へ行ってしまったが、真ん中にあるここが世界一美しいらしい。

綺麗だけど、しょせんショッピングモールにある最近造られたタイル貼りの壁・・・という感じはする。
こんな風に商業的に造られたものより、やはり世界各地にある、宗教や歴史を感じる何百年も前の本物の建物の方が美しさを感じる。

世界一美しい図書館やスターバックス、マクドナルド。世界一周でかなり見てきたけど、ここもやはり来るほどではなかったな。
なぜ有名なのだろう。

イブン・バットゥータ・モールからアブダビまでバスで戻る

18時のバスに乗らないと、飛行機に間に合わない。
17時50分、周囲の人に聞いてアブダビ行きのバスはどれか聞く。
1番ターミナルのバスのようだ。

乗り込んだら凄い混んでいた。私より5分後に来た大勢の人らは、満席でバスに乗れていなかったので10分前に来ていて良かった。

そう思って安堵していたが、乗り込んで1時間半を過ぎた辺りで、宿の方にではなく、海辺にある大きなバスターミナルへ向かっていることに気付く。

どうやらアブダビ行きのバスはAbu Dhabi Main Bus Terminalへ行く101番と、宿の近くや街中を通る102番のバスがあり、私は102番のバスに乗らないといけなかったようなのだが、路線が2種類あるとは露知らず、101番のバスに乗ってしまった。

Abu Dhabi Main Bus Terminalに19時50分に到着。
宿には荷物を預けてある。宿に到着したかった19時半は大幅に過ぎていた。
空港は遠いし出国審査もあるのに、22時半の飛行機に間に合うのか???
もう焦りしかない。

迷っている暇はない。バスを降りたら即Uberを呼ぶ。
ドライバーに、宿に寄ってから空港へ行くようお願いした。

Zayed International Airport

ドライバーは通常の道路は安全運転だったが、空港までの高速道路は飛ばしてくれた。
21時に空港に到着、料金は6,000円。
ドライバーに厚くお礼を言って別れた。Uberアプリは、こっちもドライバーを評価出来るがドライバー側もこちらに点数を付けることが出来る。そのことに気付いてから、好感度を上げるため、ドライバーとは感じ良く会話することにしている。

飛行機出発の1時間半前。エア・アラビア・アブダビのカウンターはまだ開いていた。
今日、ここからインドへ行く。

カウンターの女性に予約番号を告げると、「インドビザは?」と聞かれた。
「日本人はインドの空港でアライバルビザが取れるから、インドに着いてから取るよ。」
そう告げたが首をかしげる。
「インドビザを持っていないと乗せられないわ。それかビザの申請画面があるなら。」

は?

「なぜ?日本人と韓国人はアライバルビザ取れるんだよ。だから申請なんかしてないよ。」
「申請中の画面がないなら乗せれない。」

私が勘違いしているのだろうか?今から申請して間に合うだろうか?
慌ててスマホでインド大使館のHPからインドビザ申請を試みるが、E‐VISAはインド到着3日前までに申請しないといけないと表示された。これだと明日の到着に間に合わない。

「ちょっと、ちゃんと調べて!」
そうお願いしたらどこかに電話し、しばらくして上長っぽい男性が現れ、カウンターの女性とネットで何か調べ出した。
飛行機出発の1時間15分前。出国審査が並んでなければいいが・・・

直ぐに「日本人がアライバルビザでインド入国が出来る」のが分かったのか、カウンターの女性は何も言わず、私の荷物を通して飛行機のチケットをくれた。謝れよ。
アラブ人は事前申請をしておかないとインドのアライバルビザは受け取れないので、日本人もそうだと思い込んでいたようだ。そりゃ世界中の人のビザの要件を覚えていないのは仕方ないけどさぁ・・・
海外の人ってほんと、自分が間違っていても絶対謝らないよね。

出国審査をすませ、直ぐにゲートへ行き飛行機に乗り込む。

ドタバタの大変な1日だった。思えば今朝、アラブ人からもらったナン1枚しか食べていない。
飛行機内で何か頼もうかと思ったが、食欲よりトラブル続きで疲れの方が勝ってしまった。

この日アブダビ到着の飛行機が安かったので、アブダビは1泊だけにしたのだが、タクシーに6千円もかかる位なら、ドバイで1泊すれば良かった。ドバイは物価が高いイメージだが、千円台の安宿はたくさんあった。
帰国までの他の国での計画を練っていて、アラブに関しては完全な調査不足で失敗。

食事は何も頼まず、疲れで電気が消えたら直ぐに寝てしまった。

明日はとうとう、あれだけ避けていた20年ぶりのインドだ。

不安しかない笑

オランダからアラブ首長国連邦へ。アブダビのモスクが凄過ぎた(Day458-9)

1€≒162円、1AED(アラブ首長国連邦ディルハム)≒38.5円
2024年8月。オランダ2日目、アムステルダム2日目

ヨーロッパ最後の地、オランダを後にしてアラブ首長国連邦(UAE)へ向かう。
UAEに行きたかったという訳ではなく、この国を経由すれば、他の国へ行く航空チケットがどこも安いからだ。アブダビやドバイへ行くビジネス客が多く、飛行機の運行が多いせいらしい。

アムステルダムのスキポール国際空港へ

朝の9時半、アムステルダムのスキポール空港へ向かう。
昨日購入した乗り物24時間チケットは、やはりこの空港への路線には使えなかった。
仕方なくクレカタッチで料金を支払って乗る。
あとでクレカの明細を見たら、オランダでは全部1€=166.5円で換算されていて800円だった。
市場レートは162円だが、オランダだけなぜクレカのレートが166.5円になるのか不明だ。現金を下ろした方がお得かも。

バスで空港に到着。飛行機に乗るためにスーツケースを持ってバスに乗っていたのは私だけだった。
ということは・・・よくよく考えたら列車で空港へ行った方が特急がありダントツ早い。失敗した。

オランダの空港はそこまでおしゃれな空港ではない。
航空券の購入時にTrip.comからプレゼントされた「ラウンジ無料券」を持ってラウンジへ行ったのだが、「混んでるからプラチナカードのVIP客しか入れない。」と気の強い女性スタッフに追い返された。
こんな場面ではいつも「アジア人差別??」とか思ってしまうのだが、入ろうとした人は白人でも全員断られていたので、今回はそういう訳ではなさそうだ。

仕方なくマクドでチーズバーガーとコーラを購入。(他の飲食店はびっくりする程高かったので。)
これも後からクレカの請求額を見たら1€=166.5円換算で、チーズバーガーが825円、コーラが608円だった。ぼったくり・・・
ラウンジに入れないって事前に知っていたら、朝にちゃんと宿で自炊して食べてきたのにな。

経由地のトルコに到着

13時に出発して、17時、乗り継ぎのトルコのイスタンブール空港に到着。

前にトルコに来た時にも思ったけど、空港のWi-Fiは、その辺に備え付けの機械にパスポートを読み込ませ、表示された4桁のパスワードを入力したら接続できるタイプ。その機械が凄い行列で、やっと接続したとしても、カスのように速度が遅い。

あまりにも空港のフリーWi-Fiが遅いので、ラウンジでWi-Fiに接続。しかし、それですら遅く、なんでトルコはこんなにもネット環境が遅れているのだろうと思う。

ラウンジは、またも「プライオリティパスの有効期限が切れてるんだけど、入れてくれる?」とお願いして無料で入れてもらった。外国人のこういういい加減おおらかなところは、日本人も取り入れて欲しい。(のちにアジアに突入するとこの方法は使えなくなる。)

ラウンジでかなりゆっくりできた。22時半のアラブ首長国連邦行きの飛行機に乗り込む。

アブダビ到着

朝の4時。アラブ首長国連邦の首都アブダビにあるザイード国際空港に到着。

空港のWi-Fiは無料でトルコより全然速い。なので色々調べると、市内やドバイまでのバスは交通系カードを購入しないといけなくて、現金やクレカタッチでは乗れないようだ。
ドバイという世界的に有名な都市がある国なので、もっと進んでいるのかと思っていたのだが。

空港のバスカード販売カウンターで「Hafilatカード」を買う。いくら分の料金チャージで買えばいいのか分からなくて「10AED分(380円)くれ。」とカウンターの男性にお願いしたら、「2回分しか乗れないぞ?」と言われた。
後でチャージすればいいやと思って購入したが、もらったカードはよくよく見たら、チャージ式のものではなくtemporary(一時的)だった。

空港からバスに乗って予約していたホステルがある市内へ向かう。
バスからの景色を見てみると砂漠の上にデザイン性のない建築物がずっと並んでいるだけで、誰も外を歩いていない。(夏は気温が50度を超えるから。)
この国は人口が少ないのか?初めて降りた国だが、殺風景過ぎて不安になる。

冷房の効いたバスを降りたら、あまりの暑さと湿気で目眩がした。ヨーロッパで1番暑いと思ったアテネの比ではない。熱気が凄過ぎる。
外を誰も歩いていなかったのは、この強烈な暑さのせいだと納得した。

Paradiso Backpackers Nest 1(ホステル)

Booking.comで予約した安宿は、ビルの住所しか載っていなくて、何階がホステルなのか凄く迷った。

入口に小さくこの紙が貼ってあって6階だったようだ。たまたまエレベーターで遭遇した、オーナーの感じのいい若い男性に部屋へ案内してもらう。

部屋はマンションの1室をホステルに改造したタイプ。1泊32AED(1,230円)。ヨーロッパから来たら異様に安く感じる。安いからなのか、イスラム教の国だからか、ドミトリーの女性は私だけで、他はかなり恰幅のいいアラブ人と、出稼ぎに来ているインド人とシリア人。

アラブ人のかなり太った男性が「これがイスラム式のおもてなしだ。」と言って食事やチャイを振舞ってくれた。人をもてなすのがイスラム教の教えだそうだ。そのもてなしの精神は、ウズベキスタンからイランの国を旅した時にもう体験済みだ。

宿の人らとお互いの職業や、旅の目的などを喋っていたら、すっかり夕方になってしまった。ヨーロッパを抜けると急に人と人との距離が近い。英語の下手くそなアジア人だからと会話に入れてくれないこともない。ヨーロッパの大人数宿では、あまり宿泊客らと会話をしなかったから新鮮だ。
お腹が空いたので、宿の人らに「ご飯を食べてくる。」と告げて外に出た。

外へ出て歩いてみる。思った通り、昼間よりは人が歩いている。
そして意外なことに建物のデザインや看板のロゴがダサイ。昭和を彷彿とさせる安っぽい全て同じようなデザイン。アラビア文字以外のアルファベットは全部同じフォントでデザイン性がない。

Samacoza Seafood Resturant(レストラン)

GoogleMapで見ると、近くにシーフードカリーのお店があったので行ってみた。
客が私だけだったからか、ホールのおば様が「観光なの?何人?」と嬉しそうに話し掛けてきて、日本人だと言うと歓迎してくれた。やはりヨーロッパ以外の国は温かくていいな。
カレーも少し辛かったが美味しかった。33AED(1,350円)。

イスラム教の国なので、やはりモスクがありアザーンが聞こえる。

夜のシェイク・ザーイド・グランド・モスク

夜になったのでシェイク・ザーイド・グランド・モスクを見に行く。
ドバイではなく、アブダビに宿をとったのはこのためだ。
これまで見てきたモスクも、昼より夜の方が綺麗だったので夜に見に行きたかった。

空港で購入したバスカードで、GoogleMapを見ながら最寄りのバス停まで行ってみる。

相当な大きさだ。歩いても歩いても近づけない。2007年に完成し、世界で最も大きなモスクの一つ。総面積は22,000平方メートル以上で約40,000人を収容出来る大きさ。

降りたバス停から近づいても裏門にしか行けず、警備員に「ぐるっと回ってゲート6へ行け。」と言われた。

ゲート6に着いて、モスクへ向かう。
正面入口から入ろうとしたら「観光客は別入口で、あの鳥かごみたいなドームの地下にある、ショッピングモールから入るのよ!」とヒジャブを被った女性職員に言われた。
・・・・また遠い距離をショッピングモールまで戻る。何も調べず来たら、入口探しだけで翻弄されまくりだ。

Souq Al Jami’(モスク入口)

結局、イスラム教徒以外はこのショッピングモールにある地下の入口からしかモスクには入れない。
到着したバス停からはだいぶ歩いて時間を無駄にした。

↑入口はここ。

予約なしで無料で入れるが、事前にアプリから国名などを登録し、QRコードを見せないと入場できない。長袖長ズボン、女性は髪の毛も覆わないといけない。
モスクには慣れているのでそこはぬかりなく、ちゃんと腕と足が隠れる服、髪の毛を隠すスカーフは持って来ていたのですんなり通してもらえた。

地下の長い距離をモスクまで歩いて行く。
かなり遠いなぁ・・・普通にさっきの正面入口から入れてくれたらいいのに。

地上に出て、やっと中に入れた。・・・美し過ぎる!来て良かった・・・

柱はインドのタージマハルで見た模様に似ている。

モロッコ、インド、トルコ、エジプトなどの多様な様式で建てられているらしい。

このモスクは・・・

美し過ぎて声が出ない。シャンデリアはスワロフスキーのクリスタル。
石油産出国って金持ちで羨ましい。

やはり夜のライトアップが見どころありではなかろうか。
アブダビには、こことルーヴル・アブダビ美術館以外は観光出来そうな場所はないので、わざわざ宿泊する人も少ないと思うが、この夜の景色を見たければ1泊することをお勧めする。

これは世界最大の手織りカーペット。所々アラビア語と英語で説明書きがある。

広いし、美し過ぎて閉館の22時近くまでいてしまった。外にでてホステルへ戻ることにする。

モスクの最寄りのバス停からは、バスを2本乗り継いでホステルに帰れるようなのだが、人がいるバスチケット売り場はもう閉まっていた。ショッピングモールの警備員に、どこかでバスチケットが買えないか聞いてみたが、この時間はバスカードに現金でチャージ出来る機械でしか購入は無理だと言う。
私の持っているカードはチャージ式ではないし現金は持っていない。20AED分位は買っておけばよかった。

その機械で、持っているバスカードの残金を調べたら3.5AED。あと1回だけは乗れそうなので、宿まで乗り継ぎなしの1本で行けるバス停まで15分歩く。
アブダビの夜道は誰も歩いていなかったが、ホームレスもいないし明るいし、危険は感じなかった。

22時も過ぎてやって来たバスはほぼ満席で女性もたくさん乗っていた。アラブは治安は良さそうだ。

そのまま宿の近くで降り、スーパーに寄る。4軒寄ったがお酒はどこも置いていなかった。
イスラム教の国はこれがキツい。ノンアルコールビールなら売っていたので仕方なくそれを購入。

宿に戻るとまたアラブ人に夜食をもてなされた。遠慮してもいつものごとく外国人には通じない。
他の人らはビーガンで卵が食べられないらしく、私しか一緒に食べてくれる人がいないらしい。

遠慮なくいただき、この日は就寝した。
明日夜は飛行機でまた移動だ。飛行機の時間までドバイへ行ってみよう。