「ポルトガル」カテゴリーアーカイブ

ポルトガルのポルトへ移動。日帰りでパジャマシティのコスタ・ノヴァへ。土日は時間がかかる(Day391-3)

1€(ユーロ)≒172.5円
ポルトガル4日目、ポルト1日目

ポルトガルのリスボン→ポルトへ移動

いつも通りFlixBusでリスボンのオリエンテ駅からポルトへ移動。13時に出て16時到着。この経路は3時間も乗ってたったの5€。

Campanha駅

この駅から町の中心へ移動出来るみたいだが、またも信用乗車制。改札がチケットをぴっと当てるこのタイプなのでVISAタッチには対応していないようだ。
この駅の券売機が1台しかなく凄く並び、機械の速度が遅すぎてチケット購入にだいぶ時間がかかってしまった。2€。

途中から地下に潜り普通のメトロ。街中で電車は混んでるので、まああんな時間掛けてチケットを購入しなくても切符拝見には来ないな、この路線は。

宿の近くの地下鉄駅到着。

Travel & Live Marques(ホテル)

安宿が埋まってしまっていて、嫌だったけどプライベートオーナーに電話して入室するタイプの宿を予約。観光地からは徒歩で20分以上離れているので安いが、それでも市税入れて20.5€。

リスボンでも、ポルトでもBooking.com全てGoogleMapの口コミを見たのだが、ここ数ヶ月でポルトガルではかなり南京虫が流行っているようで10€台の宿は全て南京虫がいたのだ。
数€節約して南京虫に刺されるか、20€以上払って南京虫に刺されないか・・・

刺されない方を選んだ。刺されるとものすごい痒いらしい。まあ刺されるのを選ぶ人もいないだろう。
宿はとても綺麗だったし、到着時刻をメッセージで送っておいたら、ちゃんとオーナーの女性が宿にいてくれて、これまでのプライベートオーナー経営の宿のように電話しても出ないということがなく助かった。オーナーの女性はとても親切で街の観光名所や行き方も教えてくれた。

ポルト街歩き

アルマス聖堂に・・・

タイルの柄がかわいい街並み。

ボリャン市場。市場で売っているワインやタコは購入するとあっという間に数千円いくのでやはり私には買えない。

宿にキッチンが付いていたのでスーパーで1番安かった食材、6本1.8ユーロの骨付きチキンを買って調理した。
手持ちのガーリックとオリーブオイ焼いて食べるとものすごく美味しい。
日本じゃ逆なのになんでむね肉よりもも肉の方が安いんだろうな。食べにくいけどこっちの方がジューシーで美味しいと思うんだけど。

この日は同室のドイツ留学中の韓国人女性と少し会話してから寝た。彼女は英語堪能。私と全然発音が違っていて恥ずかしい・・・


コスタ・ノヴァへ日帰り観光

日帰りでアヴェイロとコスタ・ノヴァ、通称パジャマシティに行くことにする。
縞々のかわいらしい建物がある漁村らしい。建築物が好きなのでとても楽しみ。

Porto São Bento駅

歩いて駅へ。駅の内装も凝っていて可愛い。ポルトガルはアズレージョと呼ばれるタイルで装飾された建造物が美しい。
元々はスペインのアルハンブラ宮殿の装飾タイルに影響されたようなのだが、後にこんな美しいブルー系のキリスト教の装飾柄へと発展していったというのが面白い。

まずはアベイロまで行くのだが、やはり券売機だと買い方がわからないのでアベイロまでの往復チケットを窓口で購入。8€現金のみ。

駅の近くにあるポルトガルの有名なエッグタルトのお店でタルトを2つ2.6€で購入してから電車に乗り込む。ボタンを押してドアを開ける古いタイプ。
一時期ポルトに住んでた友人に勧められたお店だが、ポルトガル領マカオで食べたやつの方が卵感が凄くて好きかも。かなり美味しかったけれども。

この長距離列車は切符拝見の人が来た。隣の4人がけの席の人が切符を買っておらず、罰金として4倍位の金額を請求されていた。

アヴェイロの街

電車が全然来なくて1時間近くも待ったので到着がかなり遅くなってしまった。どうも土日は本数がかなり少ないようだ。駅のすぐ横の建物も柄がかわいい。白に青って映えるよね。

駅を降りてすぐ、他の観光客の後をついて真っすぐ20分程歩くとベネチアのような場所にたどりついた。規模が全然違うけれど。ここがアヴェイロの見どころなのかな。

ショッピングモールに無料のトイレがあったので借りた。

アヴェイロからコスタ・ノヴァへ

ここからコスタ・ノヴァにはローカルバスに乗って行くようだ。
さっきの川のフェリー乗り場から出ているとネットで見たが、最新の記事で「その情報は古い、今は駅の裏のバス停から出ている。」とあったのでそれを信じて20分歩いてアヴェイロの駅まで戻って来た。

鉄道駅の裏手のローカルバスのバス停で、チケット売り場のお姉さんにコスタノヴァまでの行き方を聞く。丁寧に手書きでバスナンバーや時刻、金額を教えてくれた。

駅に到着したのが15時40分。バスが来たのが16時半。ここでも1時間近く待ってしまった。土日は駄目だな。36番のバスに乗り、運転手からチケットを買う。2.8€で現金のみ。

バスはアベヴェイロの街中を走り、私が20分歩いて着いたさっきまでいたフェリー乗り場で停車した。
・・・なんだフェリー乗り場からもちゃんとバスは出てるじゃないか。始発じゃないしすぐ出発するので見つけるのは大変かもだけど。あのネットの記事を信じてバカだった。近くにインフォメーションセンターでもあればそこで聞いたんだけれど。

コスタ・ノヴァ到着

40分走って終点のコスタノバに到着。

この周辺は霧がとても多く、漁に出た漁師たちが「霧の中でも自分の家を見つけられるように」…と、あえて目立つようなストライプ模様を外壁に施したことが始まりらしい。どれどれ・・・

かわいい。どの建物も。本当にパジャマシティ!

しかしなんてことでしょう。
17時現在、どの家もすべて東向きに立っているので逆光も逆光。
白色のストライプが全然映えない。しかしどの駅でも1時間近く待ったので、土日祝は相当朝早くポルトの街を出ないと昼までにここに着くのは難しそうだ。

まことちゃんハウスを思い出すのは私だけかな。あの家もこの中にあれば街に溶け込んでいるのに。

次の18時20分のバスまで路上の生ハムサンドとビールで時間を潰す。
近辺の市場やレストランはすべて夕方閉店で再開は19時からと言われた。やはり午前中に来ないと駄目なようだ。

アヴェイロの駅に戻ってきたがここでも一時間以上電車が来るのを待った。私がタイミングが悪いだけなのか・・・

ポルトの街に到着。すっかり夜中で宿の人は全員眠っていた。路上の商店しか空いていないのでそこでビールを買うとスーパーの倍してしまった。


次の日はポルトの街をぶらぶら。

海辺の方までも行ってみたりしたが、曇りで写真的には全然映えない。標高が

ポルトガルのB級グルメ、フランセジャーニを食べる。B級グルメのくせに10€もしたが、チーズの混じったソースがかなり美味しい。

Fantasy Hostel Porto(ホテル)

延泊しようとBooking.comでポルトの宿を検索したら新規で新しい宿が掲載されていた。街中にありこの時は新規キャンペーンだったのかたったの17€。

落ち着くカーテン付きのカプセルタイプ、新築なのでとても綺麗で部屋数もかなりある。
出来て直ぐだったのでこの時はGoogleに口コミが一つもなかったが、今は☆4.9でかなり人気の宿になっている。とても快適だったもんな、ここ。

この街でも3泊したが、気付けばスペインとポルトガルに何週間もいる。このペースでヨーロッパを周れば滞在出来るシェンゲン協定の3ヶ月はあっという間に超えてしまいそうだ。

スペインの北部もゆっくり周るつもりだったが先を急ぐことにする。明日はスペインのマドリードへ。

リスボンから日帰りでシントラへ、おとぎの国の城に入るのはどこも高かった(Day390-1)

1€(ユーロ)≒172.5円
ポルトガル3日目、リスボン3日目

シントラへ日帰り

この日も日帰りでメルヘンな町へ行く。今回は列車でシントラへ。

ネットの記事ではドレも「ロシオ駅」から乗ると記載されていたが、宿から遠いのでGoogleMapで出てきた経路を見ながら、最寄りの地上を走る列車の駅へ行く。

しかしチケット売り場に人がいない。機械で買わないといけないが「ゾーン〇〇までならいくら」と表示されていくらのチケットを買えばいいのやら…

ポルトガルの列車は信用乗車のようで、来たのは改札を通らず乗れてしまう駅だった。シントラ行きの列車が来たのでチケットを買わずに乗ってしまったが、途中駅員のチェックで無賃乗車かバレるとかなりの罰金があるようだ。乗ってしまったものの、罰金が怖くて落ち着かないので、途中の駅で降りて人がいるチケット窓口でチケットを購入した。結局駅員のチェックはなかったが、シントラの駅は降りる時はこういったゲートがあるので買っていて良かった。

海外のサイトよりお借りしました

シントラへ行きたいと思ったのはGoogleMAPでこの写真をみたからだ。このカラフルでメルヘンチックな城を実際に見てみたい。

シントラ到着

私の乗った列車はオリエンテ駅発の列車だが、到着までだいぶ時間が掛かってしまった。ネット記事通り素直にロシオ駅から乗った方が早く着くらしい。

駅を降りた瞬間からおとぎの国のような光景が広がる。中世の世界に紛れ込んだような・・・

シントラ自然博物館

入ってすぐ無料の博物館があったので入ってみた。石器時代の道具など、かなり量の展示品。

シントラ宮殿

まずすぐにシントラ宮殿が見える。入場料13€なので外からだけ。全て入場がこの値段なら破産する。

レガレイラ宮殿

結構歩いて次の宮殿へ。ここも13€。

中はドラクエに出てきそうな石で出来た螺旋階段があるそうなので、かなりそそられたが外からだけ見学。

モンセラーテ宮殿

その後、何も考えもせずGoogleMAPで見てモンセラーテ宮殿へ。遠いので巡回バスに乗ってみたら料金は現金払いのみの2.8€!一駅で500円…

バスを降りて到着。可愛らしい宮殿を外観だけでも見たいと思ってやって来たが、庭園がかなり広いようで12€払って中に入らないと宮殿は見えなかった。失敗した。ここだけ他の宮殿とは離れているのだが、何のために来たんだか。

お腹が空いたので、隣の池の畔で宿の無料朝食の残りのパンとチーズを食べる。ひもじい…

ペーナ宮殿へ向かう

いよいよ、目的のカラフルなお城があるペーナ宮殿へ向かう。

巡回バスは一方通行のようで、ここから乗ってもすんなりペーナ宮殿には行けなさそうだ。仕方なく歩くことにする。GoogleMAPで徒歩50分と出るが、トレッキング、トレッキング。

MAPを見て平坦な道と思い込んだのが間違い。まさか途中に見えていたこんな山を越えて向う側にペーナ宮殿があるなんて
(´;ω;`)

ずっとこんな登りの道が続いていてしんどい&標識が少なくて不安だった。

たまに人とすれ違うから道は合っているんだろう。休み休み、シントラの街を見下ろしながら登山を楽しむ。

ペーナ宮殿

身体がボロボロになりながらやっとペーナ宮殿に到着。
ここも外から宮殿を拝もうと思っていたのに見えなかった。庭に入るだけで13€、宮殿の中を見るのは更にお金がいる。うーん。

あの宮殿を見るためだけに13€払うべきか葛藤している間に最終入場の17時半が過ぎてしまった。
写真で見たものを、宮殿の外観だけ見に行くのはただの答え合わせをしに行くだけのようで2,000円払うのが気が進まなかった。

と言い聞かせ、またも40分ほど歩いてシントラの駅へ戻る。もう足がかなり痛い。

同じ列車でリスボンへ戻る。

Hostel Green Heart(ホテル)

昨日までの宿は満室で延泊出来なかったので、歩いて行けるところに宿を移った。
こっちの方がガキンチョがいなくて静かだし町の中心にあって便利だ。値段はあがっちゃたけど。20€。

スペインやポルトガルのスーパーで売っているこの平べったいモモがかなり美味しい。
初めて見た。日本でモモを買うとかなり高いが2個で1€もしない。
毎日買って宿で皮をむいて食べた

スペイン、ポルトガルはチェックアウトした客が忘れていった食材が「Free」としてキッチンに置いてある宿が多い。
たまたまいっぱいFree食材が置いてあったので遠慮なくパスタ、ツナ缶、トマトを使わせて無料で夕食にさせて頂いた。緑色のパスタ、かなり美味しい!
ポルトガルはユーロ圏じゃかなり物価が安い方だけど、それでも外食は日本と比べたら高い。日本のファミレスやファーストフードの値段設定がおかしいのかな。


リスボン散策

よくよく考えたら、日帰り旅行ばかりしてリスボンの街を昼間あまり歩いていないことに気付いた。
こんなにタイル貼りでかわいい街並みなのに。

サンタ・ジュスタのリフト

今日のバスの時間まであわてて観光する。
TVで見たことある鋳鉄製のエレベーター。1902年製っていうのが凄い。坂が多いからこういうものを造り出したんだろうな。

背面の構造や壁画アートも芸術的。

朝に慌てて観光するが、時間切れでちょっと消化不良気味。
延泊アフリカにいた時と違ってヨーロッパに入ってからは直前になればなるほど宿の金額が上がるから4日先位までは予約してしまっているのだ。

次はポルトガルのポルトへ移動する。

ポルトガルの首都リスボン、日帰りでオビドスへ(Day388-9)

1€(ユーロ)≒172円
スペイン8日目、セビーリャ3日目

スペインのセビーリャからポルトガルのリスボンへ移動

初ポルトガルへ。ポルトガルは初めてだが元ポルトガル領のマカオへ行った時、建物がかわいくてエッグタルトと鳩料理が美味しかったので好印象なイメージ。

この日はFlixバスが1番安かったのでFlixBusで移動。残席数が少なかったのでネット予約。他の人も皆、スマホの画面でチェックインしているのでネット予約が基本のようだ。21€。

12時45分に出発。アフリカみたいに1時間遅れで出発とかないのがヨーロッパ。バス内に物売りが入って来ないのも淋しい。いつも彼らから水やお菓子を調達していたのに。

リスボン到着

18時45分、6時間でリスボンに到着。
昼間移動って、夜はちゃんとベッドで寝れるから、しんどくはないけど丸1日潰れるから時間が勿体ないな。
これ以降は深夜バスを使おうか。

リスボンの地下鉄

GoogleMapで経路が出るので地下鉄で宿まで移動。

券売機で1.8€で1番安いチケットを買う。ぺらぺらの紙だったので1回きりのチケットかと思い、その後も毎回購入していたが、チャージ式だったようだ。しかし5€単位でしかチャージ出来ないから旅行者はVISAタッチで乗るのが正解かな。ヨーロッパの地下鉄はどこもクレカのタッチ形式で乗れる。

しかし1駅しか乗らなくても1.8€も引かれてるので、40分以内なら歩くことにする。

HI Lisboa Hostel

2日の日程を予約したホテルに行き、チェックインしようとしたら「あー。あなた男性専用ドミトリー予約しちゃってるから泊まれないわ。」と言われた。
女性用は空いてないらしい。いつも使っているbooking.comよりagodaからの方が安かったから使ったら、表記に慣れてなく「male domitory」の文言を見逃していた。

慌てて近くの宿を探してみるが、今から当日取れるとこはなさそうだ。途方に暮れて今日だけでも空いていないか今いる宿をbooking.comで検索したら女性ドミが1室だけ空いてる。

「今日だけでも泊まらせてくれない?空いてるみたいだけど。」受付のお姉さんにbooking.comの予約画面をポルトガル語で見せたら「あら」と言い、今日と明日で違う部屋なら空いてると予約し直してくれた。2日連続で空いてるベッドで検索してたのね・・まあかなり焦ったので助かった。

宿は高校の修学旅行の指定宿泊先のようで、クソガキ共が大騒ぎ笑

同室のおばちゃんに挨拶するもフル無視。この人は観光せず1日中部屋で動画を観ているタイプだ。たまにこういう人いるんだけど、何の為に滞在してるか不明。何かの書類待ち??

日本と違い、20時にはスーパー、22時には飲食店が閉まる。あわてて近所のラーメン屋に駆け込む。なぜか近くはラーメン屋が多い。著作権取ってるのかな・・・「ラーメン」の伸ばすところが縦じゃないのも海外あるある。

数ヶ月ぷりに食べたラーメンはかなりの美味しさだった。手打ちの縮れ麺で元々口コミがいい店。角煮は台湾っぽいというか八角の味がしたけど。

宿にもどると3人目の宿泊者がチェックインしてきた。カミーノ巡礼をしているイタリア人のおばさま。この辺りでスティック持ってる人が多いのはカミーノか。歩くのが嫌いな私は全く興味がないのだけど、これまでの宿にも結構「巡礼してきたよ〜」って人がいた。そんなにカミーノ巡礼っていいものなのだろうか。


翌日。宿の朝食。8時からだが8時半に行ったらだいぶ並んでしまった。

リスボンから日帰りでオビドスへ

この日は日帰りでオビドスという街へ行く。ポルト方面なのでオビドスに宿泊しながらボルトに向かおうかと模索したが、どうにもバスの便が悪いのでリスボンから日帰りで行くことにする。

Campo Grande (Metro)駅へ

ネットで見た地下鉄のCampo Grande (Metro)駅に到着。出たらバスターミナルがあって「オビドス行き」と時刻表もあった。

本数は1時間に1本位。結構待つ。

バスターミナルに職員がいないので人に聞けなくて一瞬困ったが、オビドス行きの人らが並んでいるのですぐわかる。このローカルバスでオビドスへ。現金のみで9€。

王妃の村、オビドス街歩き

1282年にドン・ディニス国王が新婚旅行で訪れたこの地をとても気に入り、最愛の王妃イザベルに結婚のプレゼントとして贈ったという村。そんなもん私も贈られてみたいわ。

1時間半で到着。美しいメインゲート。

かわいらしいおとぎの国。
30分で端から端まで歩けてしまう規模。宿泊したらとても気持ち良く静かに過ごせそうだ。

1834年まで“王妃の村”として歴代のポルトガル王妃に管轄されていたらしい。なので城壁がある。

城壁に登って町を見下ろす。

手摺も何もない細い階段を登るので、高所症の人は無理だろう。夜はライトアップされるらしい。

村と反対側の景色。あぁ、やっぱりここ泊まりたかったかも。少し高かったけど。

路上で売っているここの名物のジンジャーニャというお酒を飲んでみる。1.5€。チョコも有名らしいのでチョコカップに入れてもらう。生姜かと思いきや、きついチェリー酒のショットだった。

小さい町なので15時には観光終了。門を出てからすぐのところに撮影禁止だけど無料の博物館もあった。

帰りも乗って来た時のバス停の向かい、この水道橋の近くから乗ってリスボンへ帰る。バスで1本なので楽な移動だった。

Casa dos Passarinhos(レストラン)

夜はアンコウ鍋リゾットを食べに行った。ネットですぐヒットした有名店。
開店と同時に行ったので入れたが、30分もしないうちに満席になってしまった。

店はポルトガル語しか通じず、メニューにはボトルワインしかなかったが、ジェスチャーで1€でグラスワインを出してもらう。

机に出されたパンやバターは付け合わせで無料かと思い食べまくったら、会計時に1つ当たり1€取られていた。5つ手をつけたので、注文した金額より千円近くも多くなってしまった。ミニバター1つ1€って・・・この会計方法は罠にはまる。

しかし鍋1つ分をぺろりと平らげてしまう美味しさだった。エビもたっぷり入っていてこれで13€は安いかも。

サン ペドロ デ アルカンタラ展望台

サン ペドロ デ アルカンタラ展望台まで歩いて行ってみる。

かなり坂を登るが、来て良かった。リスボンの街は美しい。

これ、リスボンのイメージは坂とトラム。これに乗って坂を登れば楽だったんだろうな。中東やアフリカと違い、乗り物代が高いので躊躇する。

今日は何かのフェスティバルのようだ。道路が封鎖されていて皆大騒ぎ。
横目で見ながら30分歩いてホテルへ戻る。

明日はシントラという町へ日帰りで行く。